明石北高校
■ レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 ■
兵庫掲示板の最新スレッド20
- 平岡南中集まれ(266)
- 兵庫県立大学附属中学校を受験する人!(108)
- 淡路の中学生スレ(35)
- 阪神タイガース(9)
- 明石商業高校ってどう?(63)
- 野球の強い学校は?(52)
- ■■■県立伊丹高校って■■■(379)
- 神戸市立長坂中学校(84)
- 姫路(52)
- @@三田祥雲館高校@@(78)
- 尼崎市立常陽中学校(642)
- 宝塚北高校の人!しゃべろぉ!(><)(869)
- 兵庫県立香住高等学校(840)
- 高砂高校生集まれ〜(409)
- 加古川山手中学校(502)
- 兵庫県立国際高校(160)
- 【市外局番】尼崎市総合スレッド【06】(34)
- 西宮市立塩瀬中学校PART2(684)
- <<<加古川市総合スレッド>>>(180)
- 学校内のいじめ(21)
- チャリ通してる人(43)
ありがとうございます。
過去ログはどうやったら見られるんだろう?
不適切な点がございましたらご指摘お願いします。
【単独選抜時代】
市内には旧制中学由来の明高、女学校由来の明南、および明商の3校のみ。
特に、明高は県内有数の進学校として阪大・神戸大等の有名国公立大学に多数の合格者を輩出していた。
単独選抜時代終盤に明北が開校し、市内普通科3校時代を経て、総合選抜が導入される。
【総合選抜初期】
総合選抜の恩恵を最もあずかったのが明北。教師陣の奮闘によって勉学に厳しいイメージが浸透し、「勉強の北」と称せられるように。
総選導入後数年こそ明高の国公立大進学率は秀でていたが、成績上位者は明北を志望する傾向が徐々に強まる。
総合選抜ながら、各校の進学実績は比較的良好であったよう。
この時代に、明西、清水が相次いで開校。
【総合選抜中期】
城西が開校。開校当初から勉強に力を入れるという評判が立ち、一躍市内でトップクラスの進学実績をあげるまでに。
またこの時代、理数コース、英語コースが各校に設置され、コースを持たない明高、明南の実績は徐々に下落してしまう。
理数の北、英語の城西のイメージがついたのはこの頃か。
【総合選抜後期】
コースを持つ明北、城西の実績がやや突出しつつも、各校の進学実績は総合選抜の影響のため低落。
この頃から総選の問題点を指摘する声が盛んに上がりはじめる。平成16年頃から明北(コース)の進学実績が飛躍し、学区内随一となる。
一方で明高なども制服を改変し、勉強に力を入れ始めようと試みる。総選廃止発表の後には各校のアピール合戦が幕を切って落とされる。
【複数志願時代】
初年度はコースを持つ明北、城西、そして伝統の明高のいずれに上位層が集まるかが注目された。
コースを持つ明北、城西に比較的多くの上位者が集まったように思えるが、依然として地元を優先する傾向が強く、初年度は分散が見られた。
2年目には前年のデータ分析により、明北の第2希望者数が一段と減少。
それに伴って、成績分布では明北がやや飛びぬけだし、それを城西、明高、明西がほぼ並んで追いかける構図となった。
はたして翌年からの動きは?
[ 明石の入学制度 ]
明西の、1,2年って進研模試の情報もないけどそこそこできるの?
国公立大という括りではずいぶん前から明石で一番良かったのでは?
確かに。
昭和末期から平成初めごろは確か毎年国公立に3桁の合格者を出していたと思います。
110名ぐらい通していたような。
それが平成二桁台になって国公立大学の合格者数は70〜90名程度に落ち着きました。
一方、以前は城西の後塵を拝していた関関同立をはじめとする難関私大への実績が向上しました。
特に平成16年の東大1京大4医学部3、平成17年の京大8阪大8神戸大8、平成18年の京大5、平成19年の東大1京大4阪大6、平成20年の阪大9などに象徴されるように、
コースの飛躍的な伸びは平成10年代後半から見られるものだと思います。
おそらく8クラス中、理系は4クラスです。
ありがとうございます。普通科は7クラスなので、
普通科理系は3クラスと言う事でしょうかね…?
1年生は、放課後に図書室を利用してるのを多く見かけますが、
グループで何か調べているのでしょうか?
明石北も宝塚北も
・総合選抜学区由来
・東大・京大・阪大・神戸大レベルの難関国公立大合格者数が突出(明石北はやや宝塚北に実績で劣る。)
・戦後にできた新設進学校
・理数コースを持つ。ともに県下でトップクラスの倍率。
・関関同立など、難関私立大学は英語系コースを持つ2番手高校(明石城西、宝塚西)といい勝負
・芸術系強し。明石北は全国大会常連の音楽部が、宝塚北は宝塚音楽学校にも合格者を輩出する演劇科あり。
・複数志願導入により、どちらも飛躍の期待が高まる。
http://www.cnet-sb.ne.jp/miyazaki/kitako/kitako.html
>明石北は全国大会常連の音楽部
常連だったのは、過去の栄光。
単純には比較できない。人口も違うしね。
でも、その分、明北には伸びしろがあるかも。
明石は学力均等、宝塚はほとんど居住地優先でしたよね。
その段階で宝塚の方がそれぞれの高校の学力差は大きかったかもしれません。
明石北はせいぜい京大+阪大で10名ぐらい、関関同立は100名ちょっとです。
(4年前は京大+阪大で16名と飛びぬけて多かったですが)
宝塚学区は総選とはいえ、各校志願者のうち成績上位者15〜20%ぐらいの希望は通るため、学力均等方式の明石学区とは異なりますが、それにしても素晴らしい実績です。
しかしながら、学区内人口は明石学区のほうが宝塚学区より大きく、沿線の有力私立校も宝塚に比べりゃ明石は少ないですから、明石学区だってそれぐらいの実績を出せるポテンシャルがあるはずです…
宝塚市は教育熱心かもしれませんが、明石市だって大久保駅前をはじめとするマンション群の林立や新興住宅地の形成に伴って、教育熱心な若年層が流入しているはずですよね。
でたらめを書くのはやめましょう
宝塚学区は10%ですよ
20%だったのは、西宮宝塚学区だった時代で
宝塚北高校ができる前のことです
貴重な機会なのに明石のTOP校も大した事ないな
大丈夫ですか?
学力に中学間格差があるようなので、個々の中学での安全圏は違うでしょうね。
朝霧中では通知表に簡単に5がつくらしい。
ということは朝霧中の受験者は持ち点が高くなる。
よって学校による。
>>30 と同意見です。
ただ同じ「5」でもその内容が違うようです。
実力テストや校外模試でもきっちり得点できる学力があるかどうかです。
>>28
本番で400点とれれば問題ないでしょう
自宅から近い学校が1番いいと思うのは私だけでしょうか。
入ってからしっかり頑張ればいいと思っています。
あなただけではないと思いますがごく少数でしょうね。
総選のころなら6校どこに行っても同じ教育が受けられると
言われてましたが、今はそれぞれが個性を出してきてますね。
複数志願制になったのでボーダーラインにばらつきが出てきて
学力が伴わないといくら家から近くても不合格になってしまいます。
総選のころなら6校どこに行っても同じ教育が受けられると
言われてましたが、今はそれぞれが個性を出してきてますね。
言われとっただけやったなァ。推薦枠も違えば進度も違う。
進学希望も就職希望もまぜくちゃやった。
先生たちは生徒の希望にどう答えているつもりやったんやろか。
特に国語のKはひどかった。
少しずつ生徒を集めて、ひとつの学校を
作ってたようなものだった。
新設校対策だったんだろうけど、もう少し
早めに総選やめてもよかったのに…
実業系の学校ならまだしも普通科からならかなり厳しい
北高の生徒は短大、専門希望も少なくなってきているので、就職もごく少数かもしれない
明石南の1年の子が自殺しました
原因は?
先生冷たい!
本当の進学校のやつらはみんな部活しながら勉強してるぞ?
長田は80パーセント、神戸は90パーセント以上が部活してるらしいし
だからやろうと思えば両立なんて簡単だよ
両立は、授業が理解できる生徒なら問題ありません。理解できないなら、塾を優先しましょう。
明石北…350名(定員:320名)
※第2志望者数…17名
たいてい、希望者数は昨年度と逆転するから。
だれでもわかることを、わざわざブログで自慢するとは???
> 日本化学会からのメールが届きました。
> 112番元素の日本名が決まったとの連絡です。
> 私的予想を書いていましたが、その通りの
> コペルニシウムとなりました。
>
> 元素名(日本語名称):コペルニシウム
> 元素名(英名):copernicium
私も大学早く決めて、先輩みたいにきれいにしたいです。
でも・・・・私らの時も、後輩は追い出し会、やってくれるんだろうか。何か今から心配になってきた(-_-)
ソースは?
東大0
京大2
阪大4
神戸大6
名大・北大・九大各1
旧帝+神大合計16名が雑誌の情報なのですが。
ちなみに同じく総選理数コースありの宝塚北は東大3、京大8、阪大10と大フィーバーです。
明北ちょっと頼りないか!?幸喜で挽回してほしい。
おめでとう!
兵庫の一公立高校から理3はすごすぎる!
ソースは?
ってw
21名 灘
8名 桜蔭
6名 ラサール
5名 開成
2名 麻布 聖光
1名 帯広柏葉 仙台第二 八千代松陰 暁星 双葉 芝 攻玉社 駒場東邦 巣鴨 豊島岡女子学園 明法
平塚江南 湘南白百合 逗子開成 新潟 金沢泉丘 韮山 五条 滝 高田 洛南 大阪星光 東大寺
岡山朝日 岡山白陵 広島城北 高松 愛光 土佐 筑紫丘 宮崎第一
30 長田 29 神戸、姫路西 27 加古川東 18 北摂三田、星陵
14 姫路東 13 小野、兵庫、川西緑台、神戸海星、親和女子
12 龍野 11 白陵 9 尼崎稲園 8 神戸女学院 三田学院 滝川
近畿大附豊岡 7 北須磨 宝塚北 滝川二 六甲
6 ★明石北 御影 5 須磨学 ★明石城西 宝塚西 豊岡 夢野台 灘 西宮市立
4 ★明石清水 洲本、淡路三原、柏原、甲陽
3 ★明石西、加古川西、須磨東、東播磨、姫路飾西、神戸国際、雲雀丘学園
【2010年国公立前期結果】
明石北 東大1、京大3、阪大4、神戸大6、その他旧帝3 [備考]東大は最難関の理科3類。他に岡山大6など
明石城西 東大0、京大0、阪大1、神戸大5、その他旧帝0 [備考]神戸外大3、関学は60名越え
明石西 東大0、京大0、阪大0、神戸大?(3以下)、その他旧帝0 [備考]神戸外大4、関学は70名越え
明石清水 東大0、京大0、阪大1、神戸大4 その他旧帝0 [備考]なし
明石南 東大0、京大1、阪大0、神戸大?(3以下)、その他旧帝0 [備考]なし
明石高校 東大0、京大0、阪大0、神戸大?(3以下)、その他旧帝1 [備考]筑波大4など
長田 東大4 京大29 阪大29 神戸30
神戸 東大3 京大19 阪大28 神戸29
加古川東 東大0 京大13 阪大19 神戸27
兵庫 東大1 京大12 阪大20 神戸13
小野 東大1 京大 9 阪大15 神戸13
宝塚北 東大3 京大 8 阪大10 神戸 7
姫路東 東大1 京大 8 阪大 5 神戸14
北摂三田 東大0 京大 5 阪大17 神戸18
星陵 東大1 京大 0 阪大 7 神戸18
川西緑台 東大1 京大 2 阪大14 神戸13
龍野 東大1 京大 3 阪大 8 神戸12
市立西宮 東大0 京大 7 阪大 7 神戸 5
尼崎稲園 東大0 京大 3 阪大 6 神戸 9
明石北 東大1 京大 3 阪大 4 神戸 6
-21 灘
-08 桜蔭
-06 開成、ラ・サール
-03 筑駒
-02 麻布、聖光、東海
-01 帯広柏葉、北嶺、仙台二、八千代松陰、八王子東、暁星、雙葉、攻玉社
--- 慶応女子、芝、駒場東邦、巣鴨、筑波大付、豊島岡女子、明法、平塚江南
--- 湘南白百合、逗子開成、新潟、金沢泉ヶ丘、韮山、五条、滝、南山
--- 高田、洛南、大阪星光、東大寺、神戸女学院、★明石北、岡山朝日、岡山白陵
--- 広島城北、高松、徳島市立、愛光、土佐、筑紫丘、宮崎第一
近畿の公立で理3は明北だけですね…
神戸女学院6 白陵4六甲3 神戸2 姫路西2 甲陽2
神戸第一高校 会社推薦枠
神戸製鋼所(2)、川崎重工業(3)、新明和工業(3)、住友ゴム(2)、尼崎信用金庫(5)、三ツ星ベルト(3)など。
医者になるまでにかかる金が雲泥の差だけどね。兵医とか川崎は入学金+学費(6年分)+教科書代+外部実習の際の宿泊費等+寄付金
…で、医者になるにはマジで平均1億かかる。ちなみに留年なしに6年間でちゃんと卒業できるのは6割くらいだから、残りの4割は1年ごとに+1000万w
一方国立は入学金+学費(6年分)+教科書代+外部実習の際の宿泊費等+寄付金
…で500万もかからない。仮に留年しても1年ごとに+60万のみ。
保険で収入は科によっては仕事の割りに高値安定。
医師会は自分の指定は医者にしたいが、医学部定員増は反対。
おだててやればすぐに調子に乗る。
同志社21 立命館39 関大54 関学38
文系ががんばると関学も50を越えてくると思うけど
明石北152
明石西127
明石城西106
明石清水59
参考:長田357、加古川東317、宝塚北146
おそらく北の関関同立は史上最高かも…
その通り。あと、センターが例年以上に難しかったから上位層がこぞって受けただけの話。
無知のアホか医学部に入りたくても入れなかったアホかどっち?
それを言うならどこも一緒
>>71に言ってるのか>>76に言ってるのか
夢に向かいがんばるけど、人の言動に振り回されたりもしません。
35人 灘(総合1 文1 法1 経2 理2 医医23 工4 薬1)現役25
34人 長田(総合4 文1 法5 経3 理1 医保1 工14 農4 薬1)現役16
19人 神戸(総合1 文3 経1 理4 医保1 工6 農3)現役14
18人 白陵(文2 法1 経5 医医2 医保1 工6 農1)現役8
14人 加古川東(総合1 文1 法1 経1 理2 医医1 医保1 工5 農1)現役11
13人 六甲(総合1 文1 法2 経2 医保1 工5 農1)現役9
12人 小野(総合2 理3 医保1 工4 農2)現役6
12人 兵庫(総合1 文1 教育1 法2 工3 農2)現役6
10人 神戸海星女子(法1 経1 理1 医医1 医保1 工2 農2)現役8
9人 姫路東(文1 法2 医保2 工2 農2)現役6
8人 宝塚北(医保1 工6 薬1)現役7
8人 須磨学園(保2 工4 農2)現役8
7人 西宮市立(経1 医保2 工4)現役5
5人 北摂三田(総合1 文1 教育1 理1 工1)現役5
4人 洲本(法1 理1 工2)現役1 龍野(工3 薬1)現役3
3人 相生(理1 医保1 工1)現役2 明石北(理1 工2)現役1
3人 尼崎稲園(工2 薬1)現役3 三田学園(理2 農1)現役1
2人 北須磨(工2)現役0 川西緑台(理2)現役1 西宮東(工2)現役2
2人 柏原(総合1工1)現0 近大豊岡(経1工1)現2 雲雀丘(法1工1)現2
1人 網干(工1)現0 明石南(農1)現1 西脇(理1)現1
1人 北条(工1)現1 三木(工1)現1 八鹿(農1)現1 姫路飾西(工1)現1
明石の高校は進研ゼミでどこも48 他には、どこも45とか 50と出てる。
明石と名がつく高校はすべて偏差値一緒やな。
失礼しました。
春休みも宿題が鬼の様に出るけど頑張れ〜
これから、大学入試まで休みなく勉強か〜
他の高校にしとけば上位になれたのに。
24日の合格者説明会では、制服採寸や備品購入などないようです。
鬼のように・・・
まあ、どこと比べるかでしょうね
少なくとも北を第1志望にするならまじめに勉強をしようと思っているだろうから
大丈夫だと思います
>>91
総選のころは近くの生徒が多かったので保護者はほとんどいませんでした
ありがとうございます。
この後はほとんど保護者の出番はないようで安心しました。
思っていたより自由ではなかった校則がそこそこ厳しいなと言う印象。
規則違反すると意外と言われますよ。
退場のときにアナウンスで「○組ほにゃららさん、伝えたいことがあります」なんて言われるよw
普通に答えてもつまらんし安価するwwwwwwwwwwwwww
1. 今の自分にぴったりの曲は?
2. 最近ハマッていることは?
3. 一日だけ他人になれるなら?
4. あなたはどこから来た?
5. 友だちが一億円手に入れたら?
推薦の辞書を買ったけれど…
実際は皆、電子辞書を持って来てたりして?どうなんでしょう。
大人の事情に付き合わされる かわいそうに
電子辞書なら2万ちょいで買えるのにな……。
指定の辞書を買うのもしかして北高だけなんかな?
辞書を買っても使わなければ無駄と言ってるんだろ。
それなら、はじめから電子辞書を買えば良い話。
高いそうです
電子辞書だと意味を調べるだけでまわりの説明や例文を読まないから
だそうです
ということで、好きなようにすればいいんじゃないですか
そして使い分ける事が大切です。
東大1、京大3、阪大5、旧帝大4、神戸大6と関関同立152までは把握しているのですが…
複数志願入学組が卒業する来年は、国公立に120〜130人、京阪神に30人ぐらい通るのではないかと期待していますが、甘いですかね…
今年度は明石市全体でも現役京大1名だけ。阪大も明石市全体で現浪合わせて6名
同意です。荷物になるし授業中には 他のとこまで見てたらチョーク飛んできますから 電子辞書で、家では紙の辞書が一番でしょ。
家に紙の辞書は一冊ずつあれば兄弟で共用できるしな
受験とか塾とか使う金もハンパないけど。
コース抜きでもかなりいくんでは?
明石北より良い実績を挙げるトップ校がある神戸第1、神戸第2、宝塚学区よりも多い数になります。
明石学区は卒業する中学生に対して普通科の定員が占める割合が大きいのですが、それでも学区内人口では北播学区や宝塚学区、丹有学区よりも多く、
学区のポテンシャルとして、これらのトップ校である小野、宝塚北、北摂三田と同等の実績を出すことは可能だと思います。阪大・神戸大・関関同立が増えてくれればよしといったところですかね。
(参考・2010実績)
小野 東大1 京大 9 阪大15 神戸13 関関同立203
宝塚北 東大3 京大 8 阪大10 神戸 7 関関同立415
北摂三田 東大0 京大 5 阪大17 神戸18 関関同立146
明石北 東大1 京大 3 阪大 5 神戸 6 関関同立152
※宝塚北は昨年まで総合選抜。北摂三田の関関同立の圧倒的な多さは近隣に関学の神戸三田キャンパスがあることが一因していると思われる。
小野 東大1 京大12 阪大19
宝塚北 東大3 京大8 阪大12
北摂三田 東大0京大5 阪大22
明石北 東大1 京大3 阪大5
21名…灘
1名…洛南、大阪星光、東大寺、神戸女学院、明石北
掲示板からのコピペですが、こう見るとすごい偉業なんだなあと思う。
明北は過去5年間で理3・京医・阪医と日本の偏差値トップ3に兵庫の公立で唯一合格者を出してるんですね。
トップ層はすさまじくレベルが高い。ただ層が薄い…層さえ厚くなればと思うばかりです。
運動部は 他校とは比較にならないくらい楽かも。
勉強も部活も中学より 大変 かも
阪神ともに2ケタが来年の目標かな
来年は97%くらいいくかな
ただし 目標は京大ですね
夢ではない
明石学区トップに北高はなったんですね
西の国際の方が上なんだな。
北のコースだけとしてほしいわ。
普通科合格者の4分の1があの塾出身者です
推薦は城西のコース、清水のコース、明高特色が定員割れし、北のコースが一人勝ち状態で、複数志願は第2志望者が北は十数人と他校より圧倒的に少ない。
進研模試での高校間の偏差値の差とか、過去2年の入学者のデータを圧倒的に持っている大手進学塾ですから、そのように出すのは十分にうなずけると思います。
あと、今春の明北の実績を見せつかられたらそういう風に発表するのは当然かなーと。
明石北 東大1 京大3 阪大5 神戸大10 旧帝大4 関関同立152
明石城西 東大0 京大0 阪大1 神戸大8 旧帝大0 関関同立106
明石西 東大0 京大0 阪大1 神戸大3 旧帝大0 関関同立127
明石清水 東大0 京大0 阪大1 神戸大4 旧帝大1 関関同立59
明石高校 東大0 京大0 阪大0 神戸大1 旧帝大2 関関同立45
明石南 東大0 京大1 阪大0 神戸大0 旧帝大0 関関同立15
加古川は東高がNo.1
明石は北高がNo.1
上手いこと分かれてるもんだなぁ
方角がつく進学校で思い浮かぶのは…
西…姫路西、鳥取西、掛川西、宮崎西、佐賀西、長崎西、下関西
東…山形東、八王子東、加古川東、清水東、沼津東、藤枝東、米子東、旭川東、彦根東、松山東
北…松江北、札幌北、尾道北、大垣北、宝塚北、明石北
南…札幌南、甲府南、磐田南、酒田南
この中で毎年東大2ケタ出すような全国区といえば札幌南、山形東ぐらいでしょうか。
確かに関東は浦和、宇都宮、高崎、前橋、湘南のように方角がつくところは少ないですね。
大阪や京都も方角がつく進学校は思い浮かびません…
しっかり 北も進学校の仲間入りに〜ありがとうございました。
北…宝塚北、明石北
南…特になし
東…加古川東、姫路東
西…姫路西
方角なし…長田、神戸、兵庫、小野、北摂三田、尼崎稲園、川西緑台、市立西宮、龍野、星陵
圧倒的に方角がつかない所が進学校には多いですね
東大1 京大3 阪大5 神戸11 北大1 名古屋1 九州2 岡山6 大阪市3
大阪府3 兵庫県立10 甲南54 近大35 神戸学院20 関学38 関大54 立命39
同志社21 摂南大9 流通科学大17 大阪工大9 大阪経大6 京産大5
2010 明石城西(300)
阪大1 神戸8 筑波1 岡山1 大阪府1 神戸市外3 関学62 関大15 立命11
同志社18 甲南43 近大10 神戸学院15 大阪工大11 武庫川女子16
兵庫県立大10 流通科学大19
2010 明石清水(313)
阪大1 神戸4 岡山4 北大1 大阪市1 大阪府2 神戸市外1関学15 関大23
立命8 同志社13 甲南32 近大10 神戸学院29 大阪工大12
兵庫県立大8 流通科学大2
2010 明石西(350)
阪大2 神戸3 兵庫県立大10 神戸学院52 流通科学28 甲南62 近大17
関学73 関西大34 立命11 同志社13
もっと良くない?
過年度生はまめに連絡しない…などにより微増があるかも
京産4 近大33 甲南58 龍谷6
前は一人で私立C校くらいは受けたけど。多い子は関学だけでC学部とか受けたり、カンカンドウリツ合わせて8校受けたりする子もいたりしたなあ。
これでも私立受験増えたほうですよ
以前は受験者は少なく、合格者も少なかったです
北高は確実に受かる私立に行く傾向なの?
私立はせいぜい3〜4校までですよ
それより北高はついにSSH認定ですね
スーパーサイエンスハイスクールの事って初めて知りました。
71校中36校の審査に通ってたなんて。
国の予算も半端ないみたいで驚いたよ〜。
指定期間5年:22〜26年か〜。
授業とか何か変わるんかな?
かことんは卒業生の八割は軽く行くらしいですね。残りは浪人がほとんどかな。短大とか微々たるもんやろな。
明高は、複数志願化で国公立100人以上が目標になりました♪
就職したらあかんのか?
就職できるのが一番 勝ち組。
被害妄想・・・
複数志願制になって学力上位の子が入学してきました。高校選択の時点で
大学進学を目標にしているわけです。そういう仲間が回りに多くなると
行けるとこに行ければいいかと思ってた生徒も周囲の雰囲気に流されて
大学進学を目指すようになるわけですね。
今 高三は賢い揃いだし、 高二は 特色選抜は北の普通科と対等または上。
高一も進学を今から意識してるよ。
滑稽に見えて仕方ないw失笑
来年の実績見て泡 吹くな。
神戸第一高等学校 奨学金制度
〒 651−0058
住所 神戸市中央区葺合町寺ケ谷1番
TEL (078) −242−4811
FAX (078)−242−5723
URL http://www.kobedai1.ed.jp/
スバルが丘学園
入試成績優秀者 特別奨学金 授業料相当額 入学試験の成績優秀者 入学年次のみ 50名 給付
スバルが丘学園
遠隔地学生奨学金 20万円
遠隔地からの入学生(下宿生)で、学業・人物共に優れ、経済状況困難な学生 入学年次のみ 30名 給付
スバルが丘学園
緊急修学援助奨学金 ※2 一学期授業料相当額の半額 人物・学業成績共に良好である学生 家計困難など本学が定める基準を満たす学生 【新入生】10名 【新入生以外】 30名 給付
スバルが丘学園
奨学金 年間授業料相当額の半額 学業・人物共に優れた学生 前年度の学内成績により選考 30名程度 給付
スバルが丘学園
貸与奨学金 (学費貸与奨学金) 40万円(年額)
学業・人物共に優れ、経済状況困難な学生 25名 貸与(無利息)
スバルが丘学園貸与奨学金
(学費緊急援助貸与奨学金) 突発的な事由による経済事情の急変、その他特に考慮すべき事情により、家計が悪化し、学費支弁が特に困難となった学生 若干名 貸与(無利息)
本当に、なんだかんだ言っても、
複数志願制以前から勉強の北だったもんね〜…そこあっての今☆
自由な校風、おもしろい先生、自然、すべて私の誇りだわ。
北高ばんざい
自然って不便て事
いろんな先生がいるし〜
ほとんどいなかったんだろうか
須磨学もけっこう厳しいみたいやね。
予備校って月にどれくらいかかるんですか?
しゃべるなら、外に出てくれ。
13年度入試から実施予定だそうだ。明石の中で争ってる場合じゃない。
加古川東にどう対抗する?もし神戸第3学区と合併になったらガクブルですな。
すでに全県学区が20都県あることからも兵庫も追従するのでは
優秀な生徒は、神戸か加古川東に集中し、そのすぐ下の層は明高に集まるね♪
自転車通学するには最悪の立地ですね♪
食堂にあれが…とありましたね。
ぜひ遊びに来てください!114
http://em1.shinobi.jp/Click_to/0016326/15105/
周りに雑草が多くて、アレルギーだから困ります。
その点、明石の高校は周りが比較的平坦で助かります。
その点東にある学校は急な傾斜の途中にあり大変です。
あの線路を跨ぐ急角度な坂道は明石でも有数で、その後も心臓破りな坂道が続きます(>_<)
周りが住宅地なので街灯が多く夜でも明るいです
明北と清水は真っ暗闇になります♪
変質者も多く出没するので要注意です
毎晩4階の電気があきれるくらい夜中までがついています
深夜までいったい何をやっているのやら
いつになったら神戸地区みたいに土日開催になるんだろう
教師が帰ってから乗り込んだ。たのしかったなぁ。
北も、○○○○ー○○○○○も増えてるみたいだし、イチイチ教えてやんないとな。
その前に総体もありますね
学力で分けて欲しいくらい、すでに学力格差があるってことですか?
イヤミっぽいなあ。
自然コース、理系、国立文系、私立文、
あとはなんやろ、専門と短大、就職かなあ
1年は賢くないの?
1年9クラス、2年8クラス、3年8クラス? 大1年9クラス、2年8クラス、3年8クラス?
どんなことでもいいので教えてください。
↑何が出るの?
ユーレイならいいけど
チャンゴキなら勘弁〜
今に始まったことではない
他校はもうテスト期間から新学期まで閉まってるらしいけど。
牛車を安全運転して通学するのはいいと思いますよ。
頭 休めろ
普通科なら、27あれば受かるよ。
ひどかったなあ
8割とる生徒と4割の生徒がひとつの高校で学ぶ・・・おかしな制度でしたよ
底辺の生徒に学校がふりまわされ、
一部の上位に本来あるべき指導が
無視されるのだわ・・・。
でも、上位はいい子が多いから
問題にならない・・・。
底辺は無視したら親子で殴りこんで
くるけどね・・・。
やめさせたいのはやまやまだろうけど、
言い出すと火に油になる可能性大やし
結局ごね得かな?
東大・京大・阪大が沢山出た07年とか圧倒的に明北のほうが上だったと思われ。
07年って加古川東GS40人中11人が東大・京大・阪大に現役合格した年だぞ?
明石北ってそんなにすごいのか??
07年の明石北理数は東大1、京大4(医医1含む)、阪大6で合計11人。
しかも東大と京医は現役で、同じ学年から翌年・翌々年に浪人で阪大医学部とさらに東大1名輩出してる。
07年の明石北はさらに他に東北大4、九州大2、東工1、神戸9だったと思われ。
詳しいなwあと現役京医は超立派だと思う。
だが改心のデキの年の成績でそれじゃあ数年に1回加古川東理数と並ぶことはできても勝つのは無理だと確信したわ。
明石北の理数コースの成績はどうか知らんけど、加古川東の理数コースの成績は高校のHPに載ってるから見てきたらいいよ。
加古川東は理数コース単独の実績掲載してますね。一度見たことありました。
明石北は05年も京大8、阪大8、神戸大8.そして06年の京大現役5名出してますから、2年に一度ぐらいは加古東理数と同等な結果出してると思うのですが…?
まぁ加古川東の理数は全県の理数になったしパワーアップするから今後は東大・京大レベルで匹敵するのは厳しいかも知れませんね。
それでも明石北もSSH指定になりましたし、さらには総選廃止でトップ校扱いされるようになって文系優秀層も取り込みだしたようだし、神戸大・関関同立レベルではかなり伸びを見せると期待してます・・・
明石北の生徒は加古川東に比べて勉強に対する意識が低い印象なんだ。
だから現役成績があんまし芳しくない。
浪人してやっとやる気だすことに加えて、三ノ宮まで近いということから浪人の成績は加古川東の理数コースに並ぶ(もしくは上回る)。
現役だけ比べたらまだ加古川東には及ばないだろう。それが高校入試のとき偏差値の差として表されてるわけだ。
まだ、かつての明高の方がすごいと思います。
基本的にコース以外の明石学区の普通科は学力がどの学校も同じ。
いや、総選時代の話で今の在校生は複数志願導入後入学の学生ばかり。
学力はお世辞にもどの学校も同じとはいえないですよ。
そしてその偏りにより最上位層は他校へ振り分けられた。
同じように最下位層の希望者は自分たちとは相反する優秀者が希望する北、城西に
回されることが多かった。
頑張りすぎず、適当な学力層はほぼ希望通り入学できていた。
あの頃の回された子は「よく出来るから」「あんたならどこでもやれる」と
励まされていたなあ
なのだから、新快速止まる駅から徒歩圏の加古川東に上位層ごっそりいかれるのは
間違いない。それどころか隣接学区への受験も可能になれば神戸学区にも持っていかれる。
なまじ良い塾が近いために超優秀層は中学受験で灘・甲陽・神女・白陵や神大附属に進む。
残った中から一部の賢くて意識も高い生徒が加古川東を受ける。加古川は明石に比べて中学受験組が少ないから相対的に優秀な生徒が多く、明石からは少人数しか進めないだろうが。
兆しにはならないかもしれないけど、今春明北は神戸大に11名合格者を出したよね。
そうだろうか? 神戸第三+淡路と一緒になるように思うのだが
確かにそれも有り得るな。姫路と加印がくっつくと明石は第3学区・淡路と、姫路と西播がくっつくと明石は加古川てくっつく。
どっちにしても明石は終わりだろ
明石の塾は、実績を数で稼ぎたいから北コースを勧めてくるだろうが、よく考えて選択しよう。
普通科を受けるくらいなら、まずは推薦を目指そう。
やはり進学校に行かないと駄目ですよ。
進学校の話題は、進学校とは… の板で よろしく。
そういうやつを、「賢明な生徒」とは言えない
そんな賢明なやつが何が悲しくて明石北を選ぶ?
それにしても明南はなにかアクシデント?
流石に第3学区とか姫路学区?あたりは無理だけど。
明石高専よりは元々 上だし。
てゆーか、ソースあるのかな?
もはや明北普通科も進学校レベルではないかと。
加古東にはまだまだ追いついてないけど加古西には肉薄してるという噂は聞いたことある。
学校レベルでも龍野は上回る年があるし、同じ総選トップの市立西宮、川西緑台と同等。宝塚北には大抵負けるけど。
(てか宝塚北は総選なのに小野・兵庫と京阪神大レベルで同等の年があってびっくり)
学校全体で見たら10年で1、2回龍野に並べば上等レベルだろ。自惚れんな。
東大1、京大3、阪大10
明石北(現役)
東大0、京大1、阪大4
ちなみに神大と岡大も龍野のほうが圧倒的に多い。明石北は加古川西と同レベル。
しかも田舎の龍野高校と違って、明石北高校には現役時代から三ノ宮の駿台や河合塾に通っている生徒も多い。
大学受験に関する環境が圧倒的に良いにもかかわらずこのザマではお話にならないな。
>てゆーか、ソースあるのかな?
無知とは恐ろしい
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
兵庫県高等学校通学区域検討委員会中間まとめについて
県教育委員会では、平成21 年度に「兵庫県高等学校通学区域検討委員会」を設置し、全県的な見直しも含めた県立高等学校全日制普通科における通学区域の望ましい在り方についての検討を行っていただいた。
このたび、兵庫県高等学校通学区域検討委員会から県教育委員会に対して、平成21 年度の検討内容をまとめた中間まとめが提出された。
1 兵庫県高等学校通学区域検討委員会について
(1) 審議期間 平成21 年度〜平成22 年度
(2) 委員(16 名)の構成
委員長:梶田叡一環太平洋大学長(平成22 年3月まで兵庫教育大学長)
副委員長:桂正孝宝塚造形芸術大学教授
委員:学識経験者、経済界、労働界、マスコミ、行政、PTA、公立小学校・中学校・高等学校長、私立中学校・高等学校の各代表者
(3) 委員会審議経過
回数 開催期日 協議等の内容
第1回 平成21 年8月25 日 ○ 委員長、副委員長選出○ 通学区域の在り方を検討する際の観点について
第2回 平成21 年11 月12 日 ○ 通学区域の見直しをする際の観点に対する意見について( その1)
第3回 平成21 年12 月15 日 ○ 通学区域の見直しをする際の観点に対する意見について( その2)
第4回 平成22 年2月18 日 ○ 中間まとめについて
2 中間まとめの概要( 別紙)
3 今後の予定平成22 年4月〜5 月平成22 年6月〜平成22 年度中 中間まとめに対する関係者からの意見聴取( 県内7 箇所)検討委員会(3 回程度)委員会報告書の提出( 予定)
兵庫県では、平成12年に策定した「県立高等学校教育改革第一次実施計画実施計画」及び平成20年に策定した「第二次実施計画」に基づいて、学びたいことが学べる
魅力ある学校づくりを進めるとともに、適性・進路希望等に応じて学びたい学校が選択できるよう、複数志願選抜と特色選抜からなる新しい選抜制度を順次導入してきた。
「第二次実施計画」を策定するにあたり「第一次実施計画」を評価・検証するために設置した「県立高等学校長期構想検討委員会」からは、概ねその成果が上がっているとの評価を得ている。
また、学区については、生徒の希望状況や市町合併、中学校の進路指導に与える影響なども踏まえ、生徒が学びたい学校を選択できるよう、今後その見直しも含めて望ましい在り方を
検討していく必要があるとの方向性が示された。
まず、生徒がそれぞれの能力・適性、興味・関心、進路希望等に対応した高校を選択できるようにするためには、各学区内に多様な選択肢を用意する必要がある。
また、現行の16の通学区域については、
1.受検生の選択幅が制限されている小規模な学区があること、
2.小規模な学区では学びたい学校を志願できる複数志願選抜の趣旨が生かされないこと、
4.生徒数の動向により学校規模が過大化する学区と小規模化する学区があること、などの課題が生じている。
そこで、当委員会としては、生徒にとって望ましい選択肢を確保するとともに、これらの課題を解決し、魅力ある高校づくりをさらに推進・発展させるためには、
学区を統合し通学区域を広げる必要があると考える。
この方針で今後具体の協議を進めていくこととするが、通学区域を広げる際には、以下の観点別の事項を踏まえながら協議することとする。
・生徒がそれぞれの個性を生かし、自分にあった高校を選択できるよう、多様な選択肢を確保する必要がある。
・通学区域を広げることが、過度な受験競争につながらないよう配慮する。
2. 入学者選抜(複数志願選抜)との整合性の観点
・入学者選抜の運営が適切に行うことができるよう配慮する。
・通学区域の見直しと併せて、複数志願選抜をシンプルにするなど選抜制度の見直しを検討する。
上の子供の時の説明会と比べておおらかな感じがなくなり、かなり雰囲気が悪くなったように感じました。北高の良さがなくなってきたようなかんじです
総選時代とは学校の雰囲気が違ってくるのは当然ですね。
中学の時の友達と会うとホッとするわ。
総合選抜時代に比べて、国公立大学を目指す生徒数が増えたのではないでしょうか。
大学入試で中高一貫校出身の人たちと同じ土俵で勝負しないといけないなら、厳しい勉強も必要かと。
最近の進学実績は、30年前の北高では考えられないと思います。
友達が何人東大・京大に入ったって,僕の進学する大学には関係ないからね。
自由と恋愛の北高といわれていた雰囲気がうらやましいだけさ。
4〜5年早く生まれたかった…
勉強・受験!とうるさくいわずにほっといてくれ!という気分です。
勉強したい人はほっといても勝手に勉強するからさ!
勉強がりがりしたい人の高校にしたいんだから。
最近暑いし、息抜きしながらガンバろうぜ。
目標はそこらあたりということです
神戸大は真ん中ぐらい(20位前後)で現役で危うい感じ。1浪すれば下から片手で数えられる順位の学生でも合格している。
現役で阪大に行くには年によるが10番以内、京大・国公立医学部は5番以内、東大・旧帝医学部となると常時トップ2〜3人にいないとまずきついのでは?
複数選抜はコースのレベルを下げたかもしれない。
コースじゃない 普通科志望者が減った
清水高と希望者数は同じです
明北のコース志望者は、かなりそのまま明北普通科再受験しますから、
実質的には定員割れとは言えないでしょう。
それに、コース希望者の人数は例年通りですから、明北希望者のコアな部分はあまり変わらないかと。
複数志願1年目ならそのまま単純な学校の人気投票でしたが、
すでにランキングが出来上がりつつあるなかでは、
それぞれの受験希望者の学力レベルで棲み分けが出来ていると思います。
それに、第一に9月調査というのは、まだ入試で切迫したときとは異なった数字の出方をしますしね。
北コースから 北普通科に流れてきて、北普通科志願者が押し出されるから、志願者が減ったのです。みんな学力に見合う高校を選ぶからね。
いまは希望通りに行けるようになってよかったね
普通科志願者 367 コース志願者 102 (367+102)/360=1.30
普通科受験者 350 コース受験者 69 (350+69)/360=1.16 (-0.14)
今年の数字は
普通科志願者 316 コース志願者 95 (316+95)/360=1.14
昨年並みに減少すると定員ちょうどです。
ソースは?
あるなら貼ってくれ
明石50
47清水・城西・明南
46西
だったかな
市内普通科高校を全部同一偏差値のまま放置していた所の資料でしょ。
おそらく明石市内の調査母数が極端に少ないのでしょうね。
ネットで書き込まれる偏差値は、清水>西になる不思議。
城西 55
清水 52
明石 48
西 48
明南 45
http://www.v-pit.com/
↑明高応援団が 西にやたら対抗意識燃やす理由が判明。
城西52
明石52
清水52
西52
これでみんな納得
平日は何時まであるのか、土日はあるのか、
それ以外になにかあるきまり?を教えてください。
まあ、明高も野球場あるけどね。
余裕だったりして…。
野球と言えば明石の普通科では明高です。明高野球部マネしてたと言えば、先々就職でも優遇されます。同じマネするならぜひ後悔しない明高で。
めっちゃやり甲斐あるよ♪
だって、表紙のキャッチコピー。
高校名、伝統、環境、OB、知名度、立地、制服 ‥ すべてが 北より上! 長い目で見たら 問答無用の明高。
総選廃止決定のころからずっと同じこと言ってるね
そのコピーにむかついてるOBも多いのに
相手にするな。
普通科ならたいしたことないが、コースならすごい。
国立行かないやつなんか皆無。
毎回普通科にもコースより賢い子がいるけど?
って言う人って、
そうそう居るよね〜
って言って欲しいんだろ。
って生徒がいるよね。
コース落ちの普通科の人?
落ちたら私立、高専、総選(まず飛ばされ覚悟)だったのが
とりあえず希望校にいけるからね
面接で話してみようかな
実績が違いすぎるから上昇志向あるやつは加古川東いくわ
ただ、定員が40人程度だし、カコトンの普通科に比べてそんなにレベルは高くない。
本当にレベルの高い高校に行きたいのなら、神戸高校のコースか有名私立に行くでしょう。
甲陽 74
神戸理数72
加古川東理数71
明石北コース70
http://momotaro.boy.jp/html/hyougohennsati.html
そのサイトの偏差値むちゃくちゃだろ。高校入試がない甲陽の偏差値がある時点で異常。
74 甲陽
73 神戸理数
71 加古川東
70 明石北自然科学
http://hennsati.seesaa.net/article/48025423.html
加古川東→加古川理数
難しいので,明石の公立でトップでがんばるほうが京都大とか
大阪大に入れる可能性が大きいのではないだろうか?と思うのですが,
どうでしょうか?
毎日往復2時間近く電車に乗っている時間がもったいないように
思います。 明石市内中学3年生 男子です。
でも明石北普通科には まだ大学にさして感心ない生徒や内申点オール4程度の生徒も入ってしまう。
加古川東でオール4なんて生徒はまずいない(加古川西のボーダー)
オール4あれば普通に合格する明石北は、コースにいないと阪大レベルはとても望めない。
ただし、明石学区の普通科でも、中学で学年断トツな生徒だったら可能性あり。
明南でも京大、今年出してるからね。
東大1
京大3
阪大5
加古川東理数科(40人)
東大1
京大7
阪大6
マジかよ…
同じくらいどころか負けてるな
加古川東高校も過去3年で東大・京大・阪大・神大・医学部に60人合格
加古川東高校理数科に訂正
東大京大阪大神大…52人
加古川東高校理数科(過去3年定員120人)
東大京大阪大神大…55人
明石北高校(過去3年定員1080人←)
東大京大阪大神大…43人
学年全体の成績ですら1クラスに負けてるから
北のコースでも、3分の1は、それ神大も難しいのでは。
明石の生徒は、そんな超難関大目指すのは、コースの上位か、学年二番くらいまでか、浪人のみ。
高専ダシに使うなよ
加古川東理数科(40名?)
東大1(1) 京大7(4) 阪大6(2) 神戸5(2)
悩むなら 加古川東理数を受け、ダメなら北でいいんやないの
東大京大阪大神大…52人
加古川東高校理数科(過去3年定員120人)
東大京大阪大神大…55人
明石北高校(過去3年定員1080人←)
東大京大阪大神大…43人
これ見て明石のレベルの低さに絶望したわ
総選の学区と志願制の学区比べてホルホルするのはイタくないか?
尼崎学区トップの尼崎稲園
京大3
阪大6
神戸9
は2010年度のみ
1クラスに負けてるのが問題。
は>>410のレスも理解出来ないイタイ奴なの?
つまり質は1/10ってことか。
加古川東理数科の実績って白陵レベルなんだけどね
んでも、ここでストレス発散させている本人ほど、
低学歴だったりするんだけどな。コンプレックスかな?
白陵>加古川東推薦(来年から理数)>明石北コース≧加古川東普通科>>明石高専>明高特選≧明石北普通科。
来年予想は
白陵≧加古川東推薦>明石北コース>>加古川東普通科>明石高専>>>明石北普通科>明高特選。
2010年実績
明石高専電気科(40名?)
東大3 京大1 阪大10 神戸2
編入と一般入試の違いはあるけれど
北コースどころか加古川東理数科よりも実績上だな。
ただHPみると東大1ってなってるんだか?
ソースは?
前期後期と2校しか受けれないのと比較していいの?
明石高専のが明石北より上なのに?
れっきとした事実。
今に始まったことでない。
カコトンも高専も理数科や学科別に表示したほうが
レスの仕方が恣意的すぎる
明石北の実績は浪人生が多すぎ。
85人も合格させてるんだな。明石北は25人だったしまだまだ追いつけそうにないなー。
総選とは言え、明石市内のすべての高校の実績合わせても加古川東1校にぼろ負け
してるのはおかしいと思うんだが。
総選組だった尼崎や西宮あたりの学区トップの進学実績調べみたらいいと思う。
加古川と高砂と加古郡の人口足し算してみろw
その地域は年寄りしかいないのか?
確かに。
加古川厨は明石の某応援団よりレベルが低そう
総選導入前後はもっと凄かった。1つのスレが半月足らずで消費する程各応援団が入り乱れていた。
各高校の序列が不確定なところがあったのが理由。
明石もあと2、3年で落ち着くでしょうね
おっと、高専なんて言葉書くと
また高専おばけがすっ飛んで来るぞ
くわばらくらばら
悩むなら 将来性の明高ですよ♪
アンチ明高だとおもうのだが。
悪くて公立大学とかいってるけど、ほんと?
嘘だよ。60人くらいしか国公立進学してないから。高校HPみてみ。
高二は、書いてあるとおりで、私大進学希望は少なくて、大半は同志社、立命館。悪くて関学、産近甲龍では。
塾は北コース奨めるようだけど、
第一希望 加古川東理数
第ニ希望 須磨学園三類
公立普通科うけずで いいんじゃない?
俺は、コースや理数科推薦もらえないなら、須磨学勧める。
他校にも現役で京大、阪大受かる生徒もいるのと同じ。
3年の理科の授業少なすぎるのに気がついた。
やっぱり,神戸高校の方がぜったいいいね。
受験生の人,確かめておいたほうがいいですよ。
おそらく実験なんかほとんどしてないんじゃないか?
もしかして,教科書も終わってなかったりして…
しっかり実験もありますよ♪
いい大学に入れるようになるわけか。なるほどね。
受けられますよ♪
インターネットで調べればすぐにわかります。
コースだからといって入試に関係のないへんな勉強が多すぎます。
普通クラスのほうがよかった。
最近はコースより普通クラスのほうに成績のいい人が多くいるそうです。
高1、3は、下位は、3分の1でも入れた。
普通科ボーダーは学年差が大きい
入試に関係ないこと、行事や生徒会などでも目立ってたのがコースだったし
それらを負担に感じる生徒はコースではしんどいだろね
普通科なら北でも下位には、専門学校希望とかいるし、いいんでないの?
いろんな生徒がいたはず
今の高1で専門、短大、就職志望は少数
1年生はだいぶん進学校の雰囲気になってきたようですね。
あとは教師が急にギアチェンジ(アップ)できるかどうかですね。
総選時代のペースとレベルで授業される先生が多かったら
かわいそうですね。1年生・・・
普通科だと、浪人だろ。
ちゃんと1年から入ってください。
コースから浪人だよ
東大以外の編入がベター
普通科志願者に東大目指す生徒いないでしょ
理科と社会5で
副教科ゎオール4で
3教科ゎオール3ゎ
厳しいですか?
担任には、受けて良い言われましたが、北高受け子、がり勉ばかりなんで合格しても心配です〜。
ちょけるコとか いますか〜?
3教科が得意だったら言うことないんですが…。
まぁ順位とか気にならないのであれば北へどうぞ。
中学校のノンビリした授業ですら3しか取れないんだから、
高校の授業なんてスピードあり過ぎて理解どころじゃなくなる。
高校は推薦とかは別だけど副教科が出来たって価値無いし。
あと内申点も良い方だろうね、
体育2、家庭科2であとオール4以上って人も普通に入ってるけど、その人より内申点良いんじゃね
あと内申点も良い方だろうね、
体育2、家庭科2であとオール4以上って人も普通に入ってるけど、その人より内申点良いんじゃね
ついていけるか迷うくらいの意思なら入らない方がいいでしょうね。
中学は副教科と言う騙し技が出来るけど。
なにそれ
それ以上の良い成績なら明高でしょう。
自分も他の方が言ってる通りあの成績なら明高だと思いますよ。
じゃああとの3校がオール3レベルになるのか。
明南は?
北は4以上で5が沢山あればいい。
目安だとこんなもんかな。
体育と音楽が2の友達が、明商か清水でと言われたらしい。
学区撤廃するから。
複数学部受験するのに一通で良い大学受けるけど、受験する学部追加する時は 言わなくちゃダメ? 変更無しと言われてるから言いにくいんだが。
○通追加したい旨を伝えて代金払えば何事も無く出してくれる
ありがとう
明高のレスにすぐ、反論するのがいるからね。
北が本当に明石で特別なランクになれば、反論なんかしてこないよ。
やはり東や高専は明石厨房はあまり受けない?
45あれば、コースも高専推薦も間違いないと言われてるけど、44だから不安だ。
45のやつなんて、北や城西普通科にもおるわ。
だから39以下の希望者が、自己推薦とは名ばかりの人気の明高は避けるようです。
もちろん、北や城西普通科より、普通に45の生徒が 多いですね。
定員割れとか言って 油断してたらあっという間におちこぼれ。
それが特選の怖さです。
受験生がんばれ!
失敗しても後がある推薦での定員割れは重症だと思う。
定員割れは難易度を警戒されたものではなく、単に人気がないだけ
=レベル違いの生徒がクラスに数名入学する
=でも、入学したからには卒業させなければならない
=なので、授業がレベルダウンする
=そうすると、卒業時には「あ〜あ・・・」な結果になる
だから、大学も高校も定員割れを一番恐怖する
これ常識
スルーです
白陵は毎年定員割れしてても、加古川東より 進学校だ。
定員割れは難易度を警戒されたものではなく、単に人気がないだけ
白陵、高専の定員われは?
難易度が嫌われたorただ人気がないだけ
それより、加古川東や神戸の理数に流れた明石の受験生っているのかな。
今年のコースの倍率からはあんまり影響なかったと思うのだけど、
トップレベルの高校における推薦入試は、一般入試でもそこを目指す受験生が
受験チャンスが増えるからと受けてくるのが大部分だろう。
明北のコースでも、同じような考えの受験生が多いようだし。
普通科は受けるけど、コースの推薦はもらえなかった人が多数います。
明石からそんなにいないと思うけど?
入学するのは数人くらい??
トップの実績は こうなるってことですか
普通は全体で比較する。
寝言は寝て言え。トップ10だけ見ても明石より明石北のが上に決まってるだろ
明石高校のトップに京大レベルがいるわけない。
明石高VS姫路東高スレを立てて、とことん議論しますかね?
こことは関係無いこと
すべりどめが京大。
姫路東は現役東大は今年は無理らしいからトップ一人の比較では勝てる。
滑り止めで京大はあり得ない。
物理的に不可能
こんな事も知らない応援団はレベル低すぎ。
京大に後期はねぇよバカ共が
ねぇよ
東大0 京大0 阪大0 神戸大2
姫路東高校2010
東大1 京大9 阪大6 神戸大22
よそでやれ
しかももう5年以上前にな
がんばったんですね
総合選抜時代の42名(2006)→77名(2007)→65名(2008)→69名(2009)→102名(2010・総選ラスト学年)
からの、今年の速報が149人。
(所詮、すべりどめですから)
中間層のレベルが上がった気ガスる
高校別有名私大(131大学)が掲載される
http://mainichi.jp/enta/book/sunday/
私大に強い高校の中に明石学区からは1校も入っていなかったので
詳細がわからない
尼稲園、加古西、川西緑台、北須磨、須磨東、星陵、宝塚北、姫路東、
北摂三田、御影
この並びなら明石北が入っててもよかった
は関関の実績は明石北より下回っている。
週刊朝日購入した人いない?
長田、神戸、姫路西、加古川東、兵庫、小野、北摂三田、姫路東、尼崎稲園、星陵あたり?
龍野、川西緑台が入る?
トップ10は以上10校
関関同立で競おうとする時点で、明石学区のレベルが想像できる。
あと1ヶ月もしないうちに国公立の結果もわかるんだから待てばいいじゃん。
関関同立の数で高校の学力はわからないことくらいは理解できるだろ?
国立はまだ出てないのに突然国立のランキングは〜って(笑)
発作か?(笑)
おまえこそ落ち着けよ
サンデー毎日の記事みてきたけど、
姫路西 同32 立xx 学85 関3x
姫路東 同16 立5x 学88 関xx
兵庫県の公立は16校、私立は5校
>>600
流れを読んでくださいよ
589からはサンデー毎日についての話なんだけど
多分>>603に対するレスなんだろうけど日本語が理解できていないらしい
これは、正確なランキングをしたというのじゃなくて、
昨年までのデータからあらかじめ搭載する学校を決めておいて、
それに今年のデータをのせているだけですね。
続々大学合格発表がでている段階で全国の全高校のデータから
完全にランキングなんかつける時間的余裕ない。一喜一憂しなさんな。
ちなみに国公立大の合格者数は高校の自己申告だから、結構エエカゲンです。
やめろ!明石北は去年まで大したことなかったからサン毎もノーマークだっただけだ
抗議なんかしなくても今年の実績を見て来年からは必ず認められる
お前みたいなやつが多いから明石はダメだといわれることに気付けドアホ!
同志社の数、明高に勝てそうですか?
長田 96
神戸 77
北摂三田 57
兵庫 47
加古川東 45
小野 43
星陵 39
加古川西 39
宝塚北 36
尼崎稲園 35
姫路西 32
>>627― 随分暇してんだな はよ寝ろ
慣れてるからだろjk
自分は大人と言う奴が一番子供なんだよwwww
大人ってなんだよ?
高校生は大人じゃなくて高校生
同一人物
田舎すぎ。
テラ正論ワロタwwwwwwwwww
某高校は自転車にも決まりがある。
そろそろ携帯もマナー教育になっていくのでは?
とっぴなことをする生徒が入学してこなくなると規制もゆるくできる
片足スタンドは周りに迷惑なのに
それ放置とか…
マジ鬼畜
片足でもカマキリでもトンボでも自己責任のもとに自由が許されてる
さてどのくらい伸ばしてくるんだろう
北なら20〜30じゃなきゃ
今年は二桁無理な気がする
北高生だから言いますが・・・
大阪10
京都5
コースはこれぐらいだった気がする
受かったかどうかは知りません
阪大 6
神戸 15
その他の宮廷5
その他国立大60
国公立合計90
これくらいかなぁ?
そしたら関関同立210人ぐらいだったよ
同志社33、立命30ぐらいでした
国公立は後期もあるので詳しくはわからないです
長田 96
神戸 77
北摂三田 57
兵庫 47
加古川東 45
小野 43
星陵 39
加古川西 39
宝塚北 36
尼崎稲園 35
★明石北 33
姫路西 32
上位校に仲間入りですね
他は良い奴だけで大したことねーんだろ
学校の進学率=学校の賢さじゃねーよ
悪い奴は悪い
良い奴は良い
そこを踏まえて書き込みしろよ
特に応援団(笑)の奴は
教えてください
良い奴は良い
そこを踏まえて書き込みしろよ
北に限った事ではなし
それはかなりの偏見
普通科の生徒も賢くなってきてるんですよ
神戸 27
姫路西 19
長田 14
宝塚北 12
加古川東 11
兵庫 10
姫路東 9
小野 8
市立西宮、尼崎稲園、北摂三田 4
明石北 3
過年度生がいいところ行ったってそれは予備校がすごいってことだろ
無茶な大学受けさせて浪人しても予備校で頑張れとか進学校でもなんでもない気がする
神戸が延びて長田が落ちた
神戸(約320名)
東大2 京大27 阪大28 神戸大36
長田(約320名)
東大3 京大14 阪大34 神戸大24
姫路西(約280名)
東大6 京大19 阪大28 神戸大11
加古川東(約320名)
東大1 京大11 阪大23 神戸大19
小野(約280名)
東大2 京大8 阪大15 神戸大10
兵庫(約280名)
東大2 京大10 阪大21 神戸大19
姫路東(約280名)
京大9 阪大8 神戸大15
尼崎稲園(約220名)
京大4 阪大6 神戸大13
北摂三田(約320名)
東大1 京大4 阪大9 神戸大11
宝塚北(約320名)
京大12 阪大11 神戸大4
市立西宮(約280名)
東大2 京大4 阪大7 神戸大5
明石北は空気ですね…
総選のせいにしてたやつもいるが、地頭が悪いことがわかった
同じ理数コースのある市立西宮や宝塚北にも惨敗
結局関関が増えただけ
明石高校で京大受かった子も学校の学びはないと言い切ってるみたいなので、それほど良くないんでしょう。
知り合いの公立高校(有名校以外)の先生は東大の数学を指導しているみたいですが、明石に指導出来る先生はいるのでしょうか?
明石北が伸びてないとは残念です
伸びてないどころか去年のが良いくらい
教師なんて4〜5年でじゃんじゃん移動するんで
「明北の教師は・・・」って言ってもねえ。
たぶん、明北の先生もそれなりの指導はしてると思いますよ。
ただ、生徒が受け止める学力があるかないかの違いじゃないの?
加古川東や姫路西、神戸や長田からの転勤の先生もいるでしょ?
どこの塾がおすすめですか?
東進か創学でまよってます
どこの塾がおすすめですか?
東進か創学でまよってます
一応無料講習
両方いってますけど・・・
評判はどっちがいいですか?
儚い夢だったよ。去年以下なんだから。
他のスレにあったが、実績が上がらない原因は制度じゃなくて生徒だったんだ。
京大4 阪大6 神戸大13
宝塚北(約320名)
京大12 阪大11 神戸大4
市立西宮(約280名)
東大2 京大4 阪大7 神戸大5
明石北(約320名)
京大3 阪大4 神戸大8
なぜこうなった?
生徒数が少ない尼崎稲園に合格者数でも負け、総合選抜の宝塚北や市立西宮にも負け。
何をやってるんだか。
答えは>>698に書いてあるじゃないか。
コース2年担任は、元加古東進路・数学担当
コース1年の担任はどうなん?
阪大は現役が何人ですか?
この合格者すべてコースなんですか?
そういう情報は公式HPが更新されないとわからないよ
>>702
ソースは?現時点の速報では京大3としかわからない
2005京大8の時のコース担任は今定時制・数学担当
そのころのほうがすごい先生いっぱいいた。
成績も良いけど、北高の先生の授業は基礎問題は
丁寧に解説するけど応用はさっとながすみたいなので
全く役に立たないみたいです。その先生がコースも
教えているみたいなのでコース子も大変ですよね。
詳しそうだね。
2005京大現役は4,2006京大現役は5
総選のころはどうしてもコースに入りたという強い意志を持つ子が多かった。
複数になってコースのレベルは落ちたな。
新聞の解答を見て自己採点した点数と内心点を足すと
500点満点中421点でした。
合格していますでしょうか?
神戸(約320名)
東大2 京大27 阪大28 神戸大36
長田(約320名)
東大3 京大14 阪大34 神戸大24
姫路西(約280名)
東大6 京大19 阪大28 神戸大11
加古川東(約320名)
東大1 京大11 阪大23 神戸大19
小野(約280名)
東大2 京大8 阪大15 神戸大10
兵庫(約280名)
東大2 京大10 阪大21 神戸大19
姫路東(約280名)
京大9 阪大8 神戸大15
尼崎稲園(約220名)
京大4 阪大6 神戸大13
北摂三田(約320名)
東大1 京大4 阪大9 神戸大11
宝塚北(約320名)
京大12 阪大11 神戸大4
市立西宮(約280名)
東大2 京大4 阪大7 神戸大5
150番以内で合格してるわ
まさか旧帝合格が全員コースって訳ないよな?
神戸(約320名)
東大2 京大27 阪大28 神戸大36
長田(約320名)
東大3 京大14 阪大34 神戸大24
姫路西(約280名)
東大6 京大19 阪大28 神戸大11
加古川東(約320名)
東大1 京大11 阪大23 神戸大19
小野(約280名)
東大2 京大8 阪大15 神戸大10
兵庫(約280名)
東大2 京大10 阪大21 神戸大19
姫路東(約280名)
京大9 阪大8 神戸大15
尼崎稲園(約220名)
京大4 阪大6 神戸大13
北摂三田(約320名)
東大1 京大4 阪大9 神戸大11
宝塚北(約320名)
京大12 阪大11 神戸大4
市立西宮(約280名)
東大2 京大4 阪大7 神戸大5
明石北
京大3 阪大4 神戸大8
関関同立は約210名合格と、他のトップ校に見劣りしないレベルになったことから、かなりの底上げは見られたんでしょう。おそらく地方国公立は急増しているはず。
仮に今まで成績層が1から10まで均等にいたとすると、1から5ぐらいになったぐらいか?(小野・兵庫・加古川東は1-3、長田・神戸・姫路西は1-2ぐらい?)
来年度はもっとレベルが高いようだから、期待はできると思うが、学区合併を見据えたら2,3年以内に阪大10、神戸15は出さないといけないと思う。
人口30万都市のトップ校ならなおさら。東大京大レベルは頭数の問題で厳しいだろうけど。
長田・姫路西レベルは厳しいだろうが、小野・北摂三田レベルなら十分可能だと思う。
今年みたいに宝塚北や尼崎稲園に大差をつけられるのはまずいんじゃ??
東大1〜2、京大5〜10、阪大10〜15、神戸大15〜20、医学科5名程度は合格しないと他学区トップ校と勝負できない。
08年入試→学力よりも近い学校へ(北の第2志望100名以上)
09年入試→北、城西のレベルが高め?(北の第2志望100名切る)
10年入試→エディック、若松塾等が明石北をトップ校と扱うように。(北の第2志望10数人)
11年入試→北の第2志望ついに一桁に…
今年の卒業生は08年入学組。上昇傾向はあるもののまだ学年によってレベルが安定しないのでは?
詳しい人がいたら教えてください!
こんな夜中に書き込んでる奴の気が知れん。
お前が言えた口かよ
そういう文句言いたいなら昼にでも書けよ
現役で合格した子がいることから、コースに
明石の理系を目指す優秀な生徒が集まって
ないんじゃないかと思うのは私だけでしょうか?
確かに優秀な生徒もいますが、学力ではなく
面接で気に入られて受かってる子もいますよね。
コースを受けたければ誰でも受けれるのに、競争率が
低いのは、コースをあきらめてるわけではなく
コースに魅力がないからじゃないかと思いますが…
ちなみにうちも生物まで必修になっているのが気に入らず
受験しませんでした。あと理数のコースなのに文転する子がいるのが
意味不明です。せめて現役では理系の大学を受験して欲しいものです。
特に近隣の市外からだと校内で2〜3名しか推薦してもらえません。
上位の生徒が希望すれば、10番の成績でも推薦してもらえません。
遠い長田まで通学するか、近いコースに進学するか、西区の端っこは
大変なのです。
他の中学からもそれほど良くなくてももらえてますよ。
しかもそういう子が受かっているので驚きです。
学校によって違うのかもしれませんね。
近くのほうが優位なのかもしれません。
市外から来ている子の方が優秀なんでしょう。
ちなみに京大8阪大8の時の国公立合格者数は92(31回生)
22回生は110、23回生は108
総選でどこに回されるかわからない、ピンキリの高校には行きたくない
当時はかなりのモチベーションでコース受験をしていました。
学年で5番までじゃないと受験も無理と言われたときもありました。
複数志願制になり、何が何でもコースでなくても普通科があるし、
コースへのこだわりがなくなって来ているのでしょう。
生物を履修するのが負担だと思えば受験しなければいわけです。
理系のクラの生徒が文系を受験するのがなぜ気に入らないのでしょう。
高校の勉強をするうちに考えも変わってくることもありますよね。
せっかく理科を3教科も勉強するのに、それを生かさないのは
もったいなくないですか?難関大に行きたいけど数学や理科が
自信なくて文系の学部で妥協したように思えるのですが?
そんなに簡単に変更するなら普通科にいけば良いと思うのですが。
自然科学コースの勉強は文系の大学に行く子にとって、どのように
役にたっているのでしょうか?
その時、卒業生の一人の方(女性)が「私は文系ですが、コースを志望しました。
よりレベルの高い環境で勉強したかったからです。理科や数学の分からない問題は、
クラスメートに解き方を教えてもらいました。」と話され、コース=理系だと思って
いた私は、大変驚きました。
受験に関しては、先の方も言われている様に、考えや志望が変化する事もあると思い
ます。最後に、自然科学コース(受験に直接かかわらない教科を含めて)の勉強は、
文系・理系を問わず、一般常識の基礎知識部分を深めるのに役立つのでは、ないでしょ
うか。「文系に進むから、いらない」と言うものではないと思います。
例えば僕が理系を選んだのは、英語があまり得意でないという面もかなり大きかったので
(理科数学が好きだったのももちろんありましたが)
分かっておられるとは思いますが文転が妥協であるとは限りませんよ
あとは>>725さんのいうように、以前は総合選抜がありましたからね
文転は比較的容易ですが、理転はそれに比べてかなり難しい(科目数の関係)ので
ならばとりあえずレベルの高い環境に、というのは間違ってはいなかったと思います
調べたわけではないけどずっと2倍くらいだった印象がある
当時は市外の私学、あるいは高専という選択肢もあったので。だから総合選抜が終わるとき
「高専はどうなる?」「わざわざ私学行かなくてもいい?」系統の話題がかなり多かった気がする
コースの子よりウチの子は賢いと言いたいだけ。
ご近所さんにもあえてそうしたんですよ〜とか言い廻ってるんじゃね?
コースに文系の子が入るのが許せなとか、
面接で気に入られた子が入ったとか、
ホント失礼な親だよなぁ。
大体、コース受験すらしてない人が言うもんじゃないだろ。
てことは明石市内全体からたった80人しか受験しなかったの?推薦受けても高専は受けられるよね??明石市って中学校が10校くらいしかないの?
市内の中学は13か14校
コースのその前に高専の推薦があるかな?正確なことはわからないけど…
コース落ちても 高専行けるから。
長い目で見れば高校の勉強は一般常識程度かもしれません。
高校生のときは受験に必要の無い教科が無駄に感じたことでも
大人になればやってて良かったと思えたりします。
北って高専敵意持ち杉じゃね?
そんなレスすると進学実績貼られるよ。
>>735からは敵意は感じられないが
北コース>高専というつもりのレスではないだろし
明石北自然科学
楽しみですね・・・
ぼくが
さいごの
コース生か・・・
本当ならその人におめでとう
向上してきてますね。来年はもっと期待出来そうです。
加古川西を越えられるかな?
参考になれば。今年の結果は準トップ高集団(姫路東・星陵・宝塚北・北摂三田・尼崎稲園・市立西宮・川西緑台・龍野・明石北)の下位といったところかな。
明石北 旧帝+神大20名、関関同立215名
★他学区のトップ高レベル
姫路西 旧帝+神大71名、関関同立176名
加古川東 旧帝+神大58名、関関同立296名
小野 旧帝+神大39名、関関同立234名
★他学区の2番手レベル
加古川西 旧帝+神大7名、関関同立236名
夢野台 旧帝+神大8名、関関同立194名
御影 旧帝+神大12名、関関同立216名
※星陵、姫路東は準トップ高レベルと判断
宝塚北、市立西宮はまだ総合選抜だし、尼崎稲園は卒業者が200名ちょっとなのに
稲園は生徒数は少ないけど母集団が多い校区だし。
確かに北はもう少し実績が上がると思っていたけど
倍増て・・・。
旧帝+神戸大の合格者が1名→2名で倍増ならまだしも、20名→40名はきついぞ。
理系京大、阪大はなにがあっても特攻するのが多い
それがうまくいくこともあればそうでない時もあるわな
京大3 阪大5 神戸大11 関関同立220
ちなみに今年の結果は、神大や関関同立の数を加味すると、
二番手は城西、僅差で三番手が明高かな。明高は上位陣がよく頑張ったと思う。京大阪大神戸大で8名という多さからすると関関同立がかなり少ないから、おそらく校内の学力格差が大きいんだろう(かつての明北みたいな感じ?)
その生徒たちがモチベーションを維持して結果出したんだろう
東進のおかげかもしれないが
入学時の目標国公立100超え達成はすごいことだよ
岡山、徳島、県大あたりが増えたのかな
今年の実績なら上位層は向こうに結構流れそう
って、総合選抜と比較しても・・・
その尼崎稲園に完敗
理数クラス対決でも宝塚北、市立西宮に完敗
明石北の指導力に疑問符がつく
国公立100越えしたのは明北ですよ〜
勘違いしてないですか?
あと尼崎稲園にはそんなに劣らないのでは?明北は関関同立で稲園に勝ってるし、明北の京大3、阪大5、神戸大11、九大3はなかなかのものだと思いますよ
明石北は220で62.5%
早稲田や上智など東京の私大も尼崎稲園の勝ち
私大実績でも完敗
合格率ダブルスコアに近いし、東京の難関私大入れたら数でも負け
残念
国公立の実績はどうなのかな?
京大3(2) 阪大5(5) 神大+地帝15 合格率6.5%
尼崎稲園(220名)
京大4(4) 阪大6(6) 神大+地帝17 合格率12.3%
国公立もダブルスコアレベルで完敗
ここに挙げられるような結果を出せる層なんて全体の二割もいれば多い方だろうし
とすれば残りの八割以上はこの結果に関しては無関係、言い方は悪いがいてもいなくても一緒
三行目“この結果”は合格者数
だから率を語ることにそれほど大きな意味はないのでは、と言いたい
兵庫県の最強の学校を忘れているようだな
灘高校
東京大学 74人
文T 18人
理V 19人
京都大学 25人
医学 16人
大阪大学 11人
医学 11人
慶応義塾大学 8人
早稲田大学 3人
エール大学 1人
ハーバード大学 1人
率による比較が万能というわけではないが、数だけ見るよりは意味がある
明石北(352名)
旧帝一工神合格率6.5%
関関同立合格率62.5%
尼崎稲園(220名)
旧帝一工神合格率12.3%
関関同立合格率100%
こりゃ明石北がトップではだめだ
今こそ明石高がトップに立つべき
順.−2011年−−.|-卒|東|京|阪|神|北|東|名|九|一|国‖-合‖.-割|
位.−校名−−−.|-数|大|大|大|戸|大|北|大|大|工|医‖-計‖.-合|
==========================================
01.◎神戸−−−.|315|-2|28|32|47|-5|-1|-1|-1|-1|--‖118‖37.5|阪医1
02.◎長田−−−.|317|-4|14|39|35|13|--|-1|-4|--|--‖110‖34.7|阪医1
03.◎姫路西−−.|274|-6|19|30|18|-4|--|--|-6|-1|--‖-84‖30.7|京医1阪医1
04.◎加古川東−.|317|-2|12|30|25|-6|--|-2|-1|-2|--‖-80‖25.2|神医1
05.◎兵庫−−−.|278|-2|10|23|21|-2|-1|--|-2|--|--‖-61‖21.9|
06.◎小野−−−.|240|-2|-8|20|14|-2|-1|-1|--|--|--‖-48‖20.0|神医1*普通理数
07.◎姫路東−−.|278|--|-9|10|18|-2|--|--|-1|--|--‖-40‖14.4|
08.◎北摂三田−.|314|-1|-5|13|17|-2|-1|-1|-3|--|--‖-43‖13.7|
09.◎尼崎稲園−.|220|--|-4|-6|16|--|--|-1|--|--|--‖-27‖12.3|
10.◎星陵−−−.|319|--|-1|-7|25|-1|-2|--|-1|--|--‖-37‖11.6|
11.◎宝塚北−−.|296|--|12|13|-4|-2|--|--|-1|--|--‖-32‖10.8|
12.◎西宮市立−.|265|-2|-5|-8|-7|-1|--|--|-1|--|--‖-24‖-9.1|
13.◎龍野−−−.|---|--|-1|13|-5|--|-1|-1|-1|--|--‖-22‖----|
14.◎川西緑台−.|273|-1|-4|-9|-4|-1|--|-1|-1|--|--‖-21‖-7.7|
15.◎明石北−−.|352|--|-3|-5|-8|--|--|-1|-3|--|--‖-20‖-5.7|
16.◎葺合−−−.|---|--|--|-4|13|--|--|--|--|--|--‖-17‖----|
17.◎北須磨−−.|239|--|-1|-4|-6|-1|-1|--|-2|--|--‖-15‖-6.5|
18.◎御影−−−.|---|--|-1|-2|-8|--|--|--|-1|--|--‖-12‖----|
明北の実績を低く評価する人がいるみたいだけど、旧帝レベルでは予想以下だと認めたとしても、国公立大現役だけで100以上や関関同立220はなかなかだし、明北がトップにふさわしくないというのは論点がずれすぎでは?
今春の卒業生が明北に入ったときはまだトップ校だとvalidationされていなかったわけだし、下のほうは下位校レベルもいそう…
尼崎稲園は10年ぐらい前から小田高や尼北という二番手を大きく引き離して、絶対的な学区トップとして君臨していた意味でも率だけで稲園と比較するのはどうかと思いました
現役難関大学合格率ランキング
1位 姫路西(274名)
東大1 京大13 阪大23 率13.5%
2位 神戸(315名)
東大1 京大15 阪大18 率10.8%
3位 加古川東(317名)
東大0 京大9 阪大24 率10.4%
4位 兵庫(278名)
東大1 京大7 阪大18 率9.4%
5位 長田(317名)
東大3 京大5 阪大20 率8.83%
6位 小野(240名)
東大1 京大4 阪大16
率8.75%
7位 宝塚北(296名)
東大0 京大9 阪大9 率6.1%
8位 尼崎稲園(220名)
東大0 京大4 阪大6 率4.5%
9位 市立西宮(265名)
東大2 京大3 阪大6 率4.2%
10位 北摂三田(314名)
東大0 京大5 阪大7 率3.8%
以上県内公立十傑
…14位 明石北(352名)
東大0 京大2 阪大5 率2.0%
トップ6校には程遠い
倍増してもまだ届かない
てか倍増とか普通無理だが
倍増してやっと十傑入り
まずは十傑入りを目指そう
受からなかった事もありますが、大学進学者よりは短大や専門学校、就職する人が多く、
現役で国公立大学に進学する人もいましたが、とても少なかったです。
そして、当時の学生が親になり、明石市内に住んでいて、多少競争が激化したものの
高校以降の進学を意識していない親子も、まだ多いと思います。
他市の高校と進学率を比べて「低い」という声が聞こえますが、最近の実績は総選時代
からは想像も付かないものです。
そういう意味では今後が楽しみですし、市内のどこの高校に通っていても、一人一人が
それぞれの希望の進路に進めるよう願っています。
教師も父母も社会主義的な考えの人ばかりで進学は悪だと
いう雰囲気がありまし。
ほんとにそうでしたね
「どこの高校に行っても同じ教育が受けられます」
「総合選抜に合格できる(だけの)学力を目標に教えてます」
こんなことを中学の先生はよく言ってました
社会主義が歪曲されてるなあという思いです
強気が功を奏するときもある
一つのクラスから東大2,京大3、阪大4で京大と阪大は医学部医学科1名ずつ。ほかの旧帝と神戸大も12だっけ
不思議だが伝統的に緑学年がコースの成績良い。
全体の成績が良いのは青かな。
そうそう。よく知ってますね。
総選の時の傾向だけど、
緑学年はコース推しの先生が多くて、コースのレベルが高かった。
(浪人を厭わずにチャレンジする結果京阪神レベルが多くなる年が多い)
青学年もコースはそこそこよくて、普通科の総合・自然がよく頑張って国公立の総数が多い年が多かった気がする。緑学年の浪人が頑張って難関国立・私立の実績を上げてた気が。
赤学年は現役志向がかなり高かった気がする。普通科があまり良くなく私立が少ない傾向だった。コースのトップは粒がそろっていることが多く、2005の京大現役5とか2008の阪大9とか。
※卒業年
緑 2004,2007,2010
青 2005,2008,2011
赤 2003,2006,2009
今年の赤はどうなるやら
無関係でしょう。大切なのは、どこの高校に行こうが
自分のレベルを上げて志望校に合格する事だと思いますが…
いい意味でまわりに流されて学力をつけることもできます
まわりが遊んでるのに自分だけ頑張るのはむずかしいものです
今年中3になる者です。
明石北の普通科を受験するには
内申はいくらくらい必要でしょうか?
友達がいうにはみんな受験を舐めてたらしいwww
だから来年は進路実績もっとすごいと思う
偏差値50以下の大学だし、進学校なんだったら不名誉なこと。
これを応援団がどうとるか見ものだわ。
カンカンリツよりも難関だと思う。
岡山大学34
正解
私大の偏差値なんて10年前から崩壊している。
国公立の偏差値の方がまだ信頼できる。
偏差値50未満の意味わかってるのかお前ら…
まあ、これが正解
それはともかくとして、兵庫県大ごときの人数を恥ずかしげもなく出せるところがやはり他学区のトップとはまだまだ勝負するレベルにない証拠だな
恥だよ
801の言うように“国立大(“国公立大”のミス?)”だからだろ
受験チャンスが私立大よりは少なく、“引っ掛かる”可能性も少し低い
受験時期も遅い(追い込み期の伸びの期待的に、それは他国公立大も一緒だが)
…少なくとも学費は安いしな
あなたは兵庫県立大の数字を出すことが恥と言い切れる程の所に行っているのかと
…まあ行ってるんだろうけど
母体がちがう
私大は入学者偏差値と合格者偏差値の乖離が激しい
教科数負担が違う
国立と私立の偏差値の数値のみ比べて優劣論じる奴は情報弱者
ちゃんと隠しておけよ
だから国公立総数も出すなよ
ばれちゃうからなw
808を読め。
理解できるかい?
比較のもう一方が何なのかによる
国立だけを受ける奴か、国立本命私立併願で国立には落ちた奴か
前者なら>>814に賛同するし、後者ならその通りだと思う
こんなものでしょ
細かい序列とか、学部別の議論はなしにして
同意だが府大≧岡大、関学≧関大じゃないかな?
その序列は国立大志望で国立大型の勉強してきた受験生の難易度じゃないかな。
カンカンドウリツの洗顔では下位駅弁も難しいと思うよ
問題は卒業者が社会でどう活躍してるかだな
東大卒で社会に何の貢献もしないやつより、関学でも社会に貢献してるやつの方がよっぽど尊敬するわな
入試難易度の話なんてどうでもええな
そんなイレギュラーな話をされてもなぁ
国立の偏差値は国立大と上位私大の集団が殆どだからね
勿論、他学区の志願制TOPに比べりゃものたりないけど
まずは県内公立トップ10入りぐらいを目指したいとこやわな
現状程遠いがな
医科大学校
これをもし国公立医学部と同じように表記してたら、進学校ではないというのが常識
灘高は進学校ではないのか!
http://www.moon.sphere.ne.jp/nada-h/H23_goukaku.pdf
甲陽も進学校ではないらしいよ
http://www.koyo.ac.jp/main_menu2.html
>>828が言いたいのは国公立大学医学部進学者数の中に防衛医大を加えて表記してる場合は進学校ではないってことだと思うよ
偏差値ってのは母集団によって決まるのは知ってるかな?
だから駿台模試みたいなハイレベル模試と進研模試みたいなゴミ模試だとB判定の偏差値が10くらい違う(嘘だと思うなら調べてみて)。
進研模試ってのは普通科の公立高校が、学校のレベルに関わらず受ける模試だから、明石北なんかより遥かにレベルの低い高校もいっぱい受験してるわけ。
その模試で偏差値50程度の大学というのは、日本全国の普通科の高校生の真ん中「以下」のレベルということ(灘みたいな私立高校は受けてないから、本来の偏差値は50以下になるため)。
つまり明石No.1の明石北高校ってのは全国平均程度の学力しかない生徒が大半ということ。
もっと具体的に言えば、明石北で180位の生徒は全国平均以下の学力しかないということ。
一生ROMってろ
二度とくるな
無知が吠えるな
間違い 「進研模試みたいなゴミ模試」
進研模試はゴミ模試ではありません
そのような事を言えるのは 平均から 3σ以上離れている人ぐらいです
北も灘も甲陽も別表記にしてりじゃん
日本語読めないのかな?
>>831
北も灘も甲陽も別表記にしてるじゃん
日本語読めないのかな?
レベル低くf^_^;
実際進研はあてにならないしな〜
河合の全統が一番いいと思うw
お前統計勉強してこい。3σ除外ってどんだけ人少なくなるか知ってるか??
進研模試は阪大レベル以上で既にあてにならんよ。理由はわかるな?
そりゃそうだ。県立大学レベルのやつとそれ以下のやつが過半数なんだから。
もうすこし勉強したら・・3σ以上って 0.135% ですよ
ここに進研模試と大学合格に関する分析があるので
読んでみたら
特に 「進研模試(平成21年7月 高2)結果(その14) 」
あたり
>>836は進研模試があてにならないのは上位0.1パーセントって言ってるんだが。そんなわけないだろ。
中期日程だからな。
このブログはすごい
部活との両立で、どんな工夫をしていますか?
食事は眠くなるから昼はパン
そろそろかなと気にはなっていたけど・・・
案内の通知なんていつあったの?
兵庫県立大学 環境人間学部 (偏差値:50)
兵庫県立大学 経営学部 (偏差値:50)
兵庫県立大学 経済学部 (偏差値:49)
兵庫県立大学 看護学部 (偏差値:48)
兵庫県立大学 工学部 (偏差値:44)
経営学部54
経済学部52
工学部48
理学部55
環境人間51
看護学部53
国立大の偏差値は記述式模試が殆どだから
母集団は国立大志望や上位私大が殆どだと思うよ。
いえ、普通科の高校なら殆どが受ける進研模試でも偏差値50前後です
もっと言えば有名進学私立は進研模試を受けていないので実際の偏差値は50以下です
コースから関関同立とか行く奴は、ごくマレ。腐っても何とか。皆、難関国公立理系目指します。
まためでたい思考回路のやつがでてきたな
高校で受ける模試は全統模試だろ
高卒か専門卒?
多分 清水か明西あたりじゃないの
来年からは自然科学科に変わるぜ。
冷静に考えてみ?加古川東普通科>明石北理数科だから
理数科はコース。これからは 全県学区になるから より優秀な生徒が集まるのだよ。
大した動きはないと思うけどね
今までの友達関係から逃れたいと思う子は考えるだろうけど
勝ち目はある?
カコトン上に決まってるし
それとも脅かされるとでも思ってるの?
小宇根放火殺人犯逮捕!! 日本の皆様、安心してくださいね。
半分は当日の試験の出来に係ってるから当然
ほんとに理数の実力がある生徒を採りたいのが本音だろうけどね
絶対欲しい生徒はどんな生徒なのかな?
夏休みの自由研究が素晴らしかったとか、面接で
気に入った等?本当に実力のある生徒をとりたければ
当日のテストを難しくして、中学校の内申なんて参考
程度で良いと思うのだけど。
中学の成績なんて先生が変わっただけで、3→5になるんだし
あてにならない!
もう一つ気になる点があるんだけど、コースの女子は阪大以上の
理系を受験してるの?コースだけに限らず北高は女子の志が
どうも低いような気がする。
勉強以外にも音楽などの趣味を持っていて、部活も続ける意志のある生徒だろうな。
現役にこだわりすぎて、レベルを下げて受験する人が多いので
ちょっと心配してたけど、浪人覚悟でレベルの高い大学を目指す人が
増えれば、学校のレベルは自然と上がってくるんじゃないかなあ
レベルの高い高校は毎年、大量の浪人生がでてしまってるもんね。
ただ浪人は辛いけどね。来年必ず受かるとは限らないし…
1位 姫路西(274名)
東大1 京大13 阪大23 率13.5%
2位 神戸(315名)
東大1 京大15 阪大18 率10.8%
3位 加古川東(317名)
東大0 京大9 阪大24 率10.4%
4位 兵庫(278名)
東大1 京大7 阪大18 率9.4%
5位 長田(317名)
東大3 京大5 阪大20 率8.83%
6位 小野(240名)
東大1 京大4 阪大16
率8.75%
7位 宝塚北(296名)
東大0 京大9 阪大9 率6.1%
8位 尼崎稲園(220名)
東大0 京大4 阪大6 率4.5%
9位 市立西宮(265名)
東大2 京大3 阪大6 率4.2%
10位 北摂三田(314名)
東大0 京大5 阪大7 率3.8%
〜以上県内公立十傑〜
当日勝負
あと
北コース>加古川東普通科
コースの入試問題はエグイ
明らかに
加古川東理数>明石北コース
×加古川東理数
○加古川東普通
イカサマもほどほどにしてほしいものだ。
なんのことはない。天然ガスを用いた火力発電所の稼働率を意図的に6割以下に落とし、
発電量の3分の1をわざわざ原発でまかなうという意図的な操作をしているだけ。
故意に止めている火力発電所を動かして揚水発電も含めれば、電力不足なんて
起こりようがないのだ。
ただし、“電力会社が意地悪をしなければ”の条件付きですが。
明石北をめざす人たちの
暑い夏がはじまりますね
がんばってほしいです
定理や公式を使える生徒より、定理の証明を理解してる生徒が欲しいんではないか?
成績がいいといろんな得点があるのは確かだ
どこの予備校?
駿台で学費免除にしようと思ったら駿台模試で成績優秀者に載らなきゃダメなわけだが、明石の公立高校はそもそも駿台模試なんか受けないだろ。
わたしはECC予備校で全免に
先生に報告しました
自然科学科・SSH指定はいい傾向だと思う。
とりあえずは、2年以内に国公立150、京阪神50っていう数字が達成できないと加古東の後塵を拝むことにならざるを得ないと思う…
幸い今年の高3は前年より優秀らしいし、昨年は浪人した学生も多いと聞くから、不可能な数字じゃないと思う…
伝統、駅からの距離などで加古川東に大きく劣るけど、幸いにも兵庫県南部は東の方向に目が行く傾向がある。
人口30万の城下町明石から人口25万の加古川に行くのは逆よりもインセンティブが低いですし。
万が一加古川東>明石北≧加古川西となったとしても上位層も増えるわけだし底上げにはなると思う。
京大阪大レベルは減ってしまいかねないが…
万が一じゃなくて確実に加古川東との差は広がる
やっぱ無理かも
オール3くらいだと清水、明商、明南。
副教科の成績が良いと強いと明石西に強い言われた。
自分の実力もわかるからね
どこがリアル?
欠点とったらがちでやばい。
頑張って卒業せな。
学校おもんないから辞めたいけど今まで親に塾のお金とか払わしたから 頑張らねば。
勉強についていけないとそう感じるんかね…
だいたいどのあたりの成績の子を中心に指導するかと いうのも学校によってマチマチでしょ。
結果がNatureに掲載されているそうな。
1万人以上を対象に調査を行った結果、練習した項目のテストには効果が
あるものの、一般的な能力(脳力?)が向上するわけではないという結果
だったそうだ。
そんな研究者の講演を聞くなんて www
つーか、留年するやつ多いのか?
文芸部の評判は?
あれの部室小さ過ぎて
学校見学ウケた
生徒の自主性なんたら 言うのは理解できたけど。
ttp://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/115.html
原発推進派の第一人者を呼んで講演会だって!
プルトニウムは飲んでも安全っていうんだろうか?
御用学者なんかの講演会,何考えてんだか 笑
受けることにしましたが、彼は原爆症認定訴訟の大阪地裁の国側の証人を
務めましたが、電力会社の宣伝マンとして原発は安全だという講演を
して廻るだけで、毎年何百万円も厚労省から原爆放射線の研究の代表者と
して科学研究費補助金を受け取りながら、そのテーマに関する研究は
一切していないこと、研究費を配分した共同研究者からは研究成果の
報告を一切受取っていないことが弁護団の追及であきらかになり、
同じ日の午前中に私が行った証言と矛盾するので裁判官から質問を
受けることになってもまともな証言ができないという無責任男で
あることが明らかになった人物です。
今回の学校の校庭については、非常に厳しい水準にするべきではないか
というご意見で、それが受け入れられなかったというご主張のようだが、
逆に、この間には、例えば3月28日には乳幼児を含む牛乳や飲料水などの
基準値を『むしろ3000ベクレル、ヨウ素の場合で3000ベクレルで
いいんだ』というご提言をいただいた。これは安全委員会などの判断で
『いや、300ベクレルが基準だということで、より低い、つまり、
特に乳幼児をはじめとして、より低い線でやるべきなんだ』ということで、
『より高くていいんだ、緩やかでいいんだ』という申し入れを、
逆に全体としての判断として、安全委員会などがより低い判断をして
いるところがある。専門家の皆さんのご意見も、こういった意味では
いろいろある。
何みるんすか?wwwwww
オリンピック選手も出ている所だし。
北海道、沖縄、海外の明石学区で なぜ 北だけ群馬なんだ?
なんか過疎っぽく感じるのは自分だけなのか
自分ら長野だったわ
実績のために めっさ大学受験するよう指導されるんで。