県立匝瑳高校
千葉掲示板の最新スレッド20
- 鴨川令徳高等学校(220)
- 千葉市立幕張本郷中学校卒・在学中の人いる?2(685)
- 市川学園(パート2)(113)
- 県立土気高校掲示板(638)
- 野球部がある学校(315)
- 市川市立大洲中学校(564)
- 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(9)
- 八千代松陰中(564)
- 校則ゆるい私立教えて^^(352)
- 鴨川市について(200)
- 市川市立第3中学校(185)
- ★☆千葉東高スレ☆★(450)
- 千葉の吹奏楽部っ仔、集まれ〜♪(223)
- 市立柏高校について知ってる人★(32)
- 成田高校(パート2)(369)
- 稲高生この指止ーまれ(42)
- 千葉県でバレーが強い高校(56)
- ◇『県立千葉』について語ろう!◇(11)
- 木更津高校(44)
- 市立船橋高校(252)
- 1番荒れている中学校(459)
古い。60代の人だね
年で一番寒い時期といわれています。どおりで寒いはずですよねぇ。
昨年は夏の暑さがずるずると長引いたせいか、寒さに対する心構えが
できないうちに急に寒くなったような気がします。なので、いまだに
「冬ってこんなに寒かったかしら?」なんて間の抜けたことを思って
いるんですが、6さんはどうでしょうか?
弓道部が強ぃらしぃですね!!
とりあえず記念カキコ
生徒に厳しかっただけらしいですよ。実際教えてもらってた人間が受験勉強ろくにしなくても大丈夫だったって言うくらいです。
単に厳しかっただけ。実際はまじめな先生です。
しかし進学校の教師が真面目で厳しくなかったら、それはそれで問題かと思いますが。
匝瑳は進学校ではない。 東京寄りの連中が聞いたら嘲笑するからやめれ。
一握りの最上位層はスゴが ほとんどは・・
このような掲示板に書き込みをすると、守秘義務違反として書き込んだ人が処分されるのではしょうか?
それともそれを賭けての書き込みなのかな?
検索でひっからないから?
「千葉県立匝瑳高校」あるいは
「千葉県立匝瑳高等学校」という表記なら
もう少し読む人が増えるかな?
東大行った奴もいるっていつも自慢してるww
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1137421423/
横敬?
八日市場にある学校。
八日市場の友達→http://blog.livedoor.jp/sauber_c23/
から聞いたことはあるけど…
個人名出しちゃっていいの??
今年受けようと思っているんですけど、そのようなウワサを聞いて心配になりました…どうか教えていただけませんか?よろしくお願いします!
ギャルになりきれてない人なら多少いますが、根がまじめなのでやさしいですよ。
偏差値20なわけあるか!
先輩ありがとう
数年前から進学実績上がってるね。
少なくとも数年前よりはマシ
文化際楽しみ!!
みんなスルーしたほうがいいよ
しかも、男だし
匝瑳はとりあえず進学校だから進学者への面倒見はめちゃいい。
だけど就職には全然目もむけてくんない。
自分就職なんだけど、担任多分自分の進路よく知らないと思われ。
冬は2、3時間しかストーブつけないくせに
我が高校ゎ有名進学校であるが何か??
じゃあ、おれもっと胸張っていいんだね
堂々と胸をはれ!
ネット上での、オチャラケ風の用語だょ…(笑)
例えば「死ね」を「氏ね」って言うのと同じようなもの。
ってかオマイさんもっと知ったうえで、コメした方が良いよ! 恥かくぜ…(笑)
この場合「表現」じゃなく「表記」のが妥当だね。 まっどっちでも良いけど…
しかしオマイさんも話しのわからん奴だなぁ!(笑)
「は」を「わ」なんて普通に使ってるしな
つられたんだね。
君は正しい。
>>118
君が正しい。
>>119
君も正しい。
>>120
その通り。
それなら家から近い方にが良いょ(^o^)/
入りやすさで言ったらお山かなあ。
今年お山は2次募集かけても結局定員割れしたよね
確か7人足りないのかな?(数字違ってたらゴメン)
おれの友達で匝高ダメでお山の2次受けたやつがいる
今、お山に通ってるよ。結構楽しそうだった。
県立銚子のが人気あるだろ
レベル下げて県立銚子で楽しようと
する奴が増殖してる
もともと、人が少ないのだから将来は
高校が2校になってしまうでしょうね
松尾を受験する女子が多かったな。
県銚は一人くらいしかいなかった。
お山は校長が変わってから、勉強に対して力を結構入れてきてる。進学校になるという意思が感じられる。
匝瑳は……まぁ……聞くな…
て書いてありましたが、実際雰囲気ってどうなんでしょうか?
少なくとも俺は楽しんでる。
頑張れよな。目標持つのはいいことだ。
匝瑳はよく考えた方がいい。
真面目な人もいるけど、匝瑳のレベル自体低下してるから、何でお前みたいのが入れるの?っていう人もいる。
そういう奴は無視すればいいんだけど、同じ匝校生って見られるから悔しい。
せめて服装と態度ぐらい、普通にしろDQN、って言いたい。
>>136いろいろ教えていただいてありがとうございます。自分もそんなに勉強できる方じゃないです。
でも、学校の先生から匝高は進学指導がしっかりしてるって聞いたので、頑張って合格して、大学を
目指したいとです。
変なこと言ってごめんね。
進学も先生方に相談すれば、色々と教えてくれるし、、
もうひとつ教えてもらいたいのですが、学校の先生から匝高に合格するに
は、実力テストで常時350以上取ってないとダメだって言われました。
親からは380〜400くらいだって言われます。実際どのくらい取れれば
合格できるのでしょうか?
V模擬も総進も350前後だったけど合格した俺様がいる。
話変わるけど139のような素直で真面目そうな
後輩が来るとなんだかウレシイ。
マジガンバレ!
いろいろとありがとうがざいました。
ふだんは宿題でないけど予習しないと授業についてけないと思う。
予習して来たこと前提で授業するから、中学までに予習の習慣なかった人は入学してすぐ落ちこぼれる。
まあ、近所の某8高よりはマシだとおもふ
次回頑張る!
翌年も開幕試合で市川南に延長さよなら負け。その市川南は、その年準優勝の習志
野を大いに苦しめる好試合をしてるし・・・今年だって2回戦でBシード我孫子に
土壇場で追いつき、あわやって展開だったし。。。それなりに力はあるんじゃない
ですかね。
1学期は夏服になるまで一応してたけど、秋からはノーカラーにしようかって思ってる。
それとも、高1が終わるまではやっぱカラーつけといたほうがいいかな?
先輩はどうしたか、良かったら教えてください。
佐倉まで行かずに済んで良かった 良かった
考えるまでもなく、秋には前も付けていなかったかのように
平然と外していくべきじゃない??
高2になったら、外す理由なんてないでしょ?
秋にはノーカラーになるように今すぐにでも、学ランのカラー外しちゃっておけば。。。
高1でカラー外すのって、抵抗あるのかな?
でも、佐倉は、BUMP OF CHICKENや、The ピーズや、WINDYや、藤木直人を産み出した
メジャーデビュー、ミュージシャン輩出の名門だぜ。
知らなかったよ。
じゃぁ自分が匝瑳のミュージシャン一人目になります (ぇ
>高1でカラー外すのって、抵抗あるのかな?
まあ、僕の場合はクラス章がTで白いカラーしてないのがなんか先輩の目に生意気そう
なイメージになるんじゃないかと気がかりだったし、まあ高1くらいはカラーつけてきち
んしようという気もないわけじゃなかったんで、高1はずっとカラーしてたけどね。
>高2になったら、外す理由なんてないでしょ?
たしかに。クラス章がUになったら、理由なんてなしにカラー外すのが匝瑳のデフォルト。
まあ、秋の冬服から高1の教室でもノーカラーでデビューする生徒が増えていくだろうけど、
>>152は、迷ってたり気になるんだったら、高1の間はカラーつけててもいいんじゃね?
ぼくの場合、高2からノーカラーと決めてたから、高1の3月の終業式が終わって帰りの電車
の中で学ランの襟からカラー自分で外して、駅のゴミ箱に捨てて家に帰ったけどw
襟だけが汚れるじゃないし、襟だけきれいにしても一緒でしょ。
オレも外しているけど、汚れなんか気にならないよ。
それにカラーを留めるポチポチ(名前不明)も気にならないし。
それよりも外した後の周りからの視線の方が気になるけど、、、(それも数日ね)
ギターをジャカジャカ弾いてるだけではないですよね?
ベースとかドラムとかもやってるんですか?
襟が汚れて気持ち悪いってゆうより、体育の授業や部活のあと、汗かいて学ラン着たり、
掃除のときとかチャリこいで学ラン着たまま体動かして汗かいて、カラーって汗ぜん
ぜん吸わないから、その汗がカラーにべっとりついてるほうが気持ち悪いよ。
カラー外すと、襟の布地が汗を吸い取ってくれるから、そっちのほうがずっと楽。
それに、堅いプラスチックが当たらないから、首もずっと動かしやすくなるし。
>>164も、秋からカラー外したら?
>>165は、いつカラー外したの?
たしかに学期の途中にいきなり外すと、はじめのうちは、周りや先生の目が気になる
けどね。だけど、漏れの場合ノーカラーデビューを2年生になるときしたんで、
それほどでもなかった。
てか、2年になってもカラーずっとつけてる香具師ってクラスでぐっと減るから、2年にな
っても襟に白いものつけてると、かえって周りから浮くんじゃね?
たぶん・・・OK
入学早々先輩がほとんど付けていないの見て、すぐ外しちゃおうと思ったけど、
一週間ぐらいしてクラスで外した奴がいたんで、すぐ数日後にはオレもデビュー!
さすがにオレは捨てる勇気はなかったよ。
しばらくは周りを気にしてカバンに入れて家と往復していたけど、
結局それ以来学ランにカラー付けた事は無いよ。
164は結局外すの? そんなに悩むものかなぁ。
今となっては付けといてもどっちでも良いんじゃないって思うけど。
無料で講習もやってくれるしね。下手に予備校とか塾に頼ってる奴に限ってたいしたことないと思うんだけど。
塾が必要なのは高校受験までだよ。
来年匝瑳高校を受験し、吹奏楽部に入ろうと
思っているのですがどのくらいの実力なのでしょうか。
一応3月の定期演奏会も聴きにつもりですが、
皆さんの意見も聞かせてください。
練習は土日もあり,一生懸命やっています。部員の礼儀も非常に良い生徒が集まっていると思います。
夏の吹奏楽コンクールは銀賞だったかな。
お返事ありがとうございます^^
参考にします。
匝瑳高校は授業料どのくらいかかりますか?
教材費で計2万円くらい。入学時の納入金も2万円だったかな。
オレもそろそろ先輩見習って、学校に制服のカラーつけていくのやめようかと思ってる。
まあ、カッコつけたいわけじゃないけど、勉強の邪魔なんで。
学校の帰り、カラーが首に当たるのがうっとうしくて、学ランの上着脱いで勉強してたんだけど、だんだん寒くなってきたんで、それも限界に…
で、塾の先生には、何よりも勉強が大事だから制服なんかで無理するなよ、といわれたし、塾では外して、そのまま家に帰ってる。カラー無いと、ずいぶん楽だよね。
で、朝の登校時にはつけるんだけど、それがなんか無意味に思えてきたし、冷たいし。12月にはいって、いつか思い切ってデビューするつもり。
匝高に入学したときからいずれ外して着るつもりだったけど、オレの場合結局カラーしたのは高1の2学期半ばまでってことか…
短い命だったなw
>>175も、めでたく合格したら、学ランはカラーつきのタイプにしたほうがいいよ。
なんだ、まだカラー付けて悩んでいたんだ。
もうあれからレス来ないんで外すのやめたか、すぐ外したかと思ったよ。
でも、帰りは外しているならすぐって感じだ!クラスの他の人はどんな状況?
外すの決めているんなら、周りに構わず付けなきゃ良いと思うけど。
デビューは明日か?(笑)
オレの友達も同じで前に外すきっかけを悩んでいたんで、カラー切って捨てちゃったら
って言ったら、留める穴に指突っ込んで、半分に引き裂いちゃったよ。
もうそのままゴミ箱で、それ以来そいつもカラー買い換えずに付けなくなったよ。
なんなら184もカラーをはさみで真っ二つにチョッキンしちゃったら。(笑)
悩んでない。カラーとっちゃって学ラン黒襟にして着るのは、
匝瑳のアイデンティティなんだし。少なくとも2年以上はw
まあ悩むとすれば、1年のいつ頃カラーとっちゃうかだけな。
オレの友達は、カラーの止め具も取っちゃった奴もいるよ。
ニッパーみたいので引きちぎっちゃったらしいけど、そこまでしなくてもと思うよ。
また欲しくなれば買えるし、一度カラー外し記念みたいにカラー切り刻むのも良いかも。
いずれにせよ、もう秒読みだし外しちゃいなよ。
初めてカラーしないで学校行ったら、部活の先輩から「お、カラー外したな」って言われて、少し恥ずかしかった。
いま、自分の部屋には、襟のところがもう真黒になった匝高の制服がかかってる。カラーの止め具がさびしそう(笑
カラーがあるとないとじゃ、ぜんぜん制服のイメージ違うよね。まだ、自分にはちょっと違和感あるけど。
これから、このイメージを好きになって、卒業まで、黒い襟のままの制服で通学するんだって自分に言い聞かせてる。
でも、休みが終ってすぐ、服装検査があるのが心配。カラー外したままで検査受けるつもり。
一応、カバンにはカラー入れといて、先生から注意を受けたらつける。
何も言われなかったら、先生からもオレのノーカラー認めたわけだし、オレのもゴミ箱行きかな。
とにかく、165先輩が背中を押してくれたんで、カラー外しを決心できた。感謝します。
休み終わったあとクラスの奴らにも「カラーは?」って言われるよな。
言われるのイヤだけど、内心気にしてくれてありがとうって感じだった。
あとは服装検査で注意を受けたらって、注意するかなぁ。。。
そしたら、カラーが再びなんだ。。。
オレもデビュー後、やっぱ注意されて1回だったか付けたけど、
もう注意しても無駄で、その日のうちにノーカラーだったな。
一度外しだしちゃうと、付けるのすごく違和感感じちゃうんだよね。
1ヶ月以上カラーをカバンに入れてあったけど、オレのは今、家にとってあるよ。
もし合格できたら大学受験に備えて塾に通った方がいいって
言われました。
先輩方は塾に行ってますか?
それと、お勧めの所とかあったら教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
176参照
塾は金ばかりかかる。
165先輩、そうですか。ノーカラーを学校は認めてないってことですね。やっぱりノー
カラーは、先生から注意されるんですか。
部活の先輩は、オレにカラー外すのを勧めてくれたほどだからいいけど、まだカラー
つけてるクラスの友達から「カラーは?」って言われるのは、正直つらい。
中学のとき、校則で襟にカラーは必ずつけることになっていて、オレは委員で、皆に、
校則を守ろう、襟にはきちんとカラーをつけよう、と訴えてたほうだったんで…
実は、この前の書き込みをしたあとすぐ、親がオレの制服を洗濯屋に出したんです。
年末に戻ってきたのを見たら、な、なんと襟には新品の白いカラーが…
「カラー失くしたのね? つけといてあげたよ」だそうで…
で、オレの制服は、「カラー再び」になっちまいました…
「もうこれからは、カラー外して制服着るつもりだ」なんて親に言ったら、きっと叱
られるでしょう。
でも、新品のカラーは汚れてないんで、首にべたつかず、いちおう快適ですが。
オレとしては、基本的に先生から注意を受けるようなことはしたくないんで、服装検査
は、このカラーつけて受けます。そのあとのことは、改めて…
先輩、これからもよろしく。
>>191
高1のうちは、大学受験がどうかということより、とにかく勉強の基礎固めをきちんと
しておいて、高2以降の受験勉強につなげていくことが大切だと思うよ。それには、
塾はやっぱり有益じゃないかな。数学はできるだけ多く問題を解くこと、英語はでき
るだけ多くの英文を読むことが大切だけど、塾では課題が出るんで、ひとりでに問題
量が増える。これが、塾に行く大きなメリットの一つかな。
とにかく、匝高合格頑張ってください。
ちなみに、191クンは、今の中学で制服は学ランですか? 匝高に入学できたら、襟の
カラーどうするつもり?
うちの学校の制服は学ランです。カラーは今はフツーに付けてますが・・・カラーを
取るって考えたことなかったんでよくわかりませんが、もし合格できたら入学してから
考えてみます。
ちなみに>>193先輩はどこか塾に行ってますか?
自分的にはお山の方が楽しいと思うよ〜〜
入学した頃、文句ばっかり言ってた自分と違ってお山行った友達は本当に楽しそうだった
まあクラスによりけりなのかな?向こうはバイト自由だしうらやましい。
ともかくもうすぐ受験だね がんばってくれたまえ と匝瑳のレベルを下げてるバカ生徒がレス
高1で遊んじゃうと、あともう取り戻すのは難しいよ。難関大学をめざすなら、高1のうちに、とくに数学と英語で、
わからないところがないように基礎固めしておかないとダメだよ。
匝高は、お山に比べて地味な校風だと思ったし、制服は伝統的な学ランだし、だからオレは匝高を選んだんだ。
あんまり学校が楽しすぎてバイトばっかりしてたら、本当に頭の中が空っぽになっちゃうだろうな。そして、
いまから2年後、大学受験のときに泣くよ。
>>191くんも、そのことを忘れないほうがいい。それにしても、高校に合格する前から、入学後の勉強を計画して、
勉強の心構えを確認するなんてすごいよね。高校生になったら、そういう自分を律する心構えがとても大切。
襟のカラーのこと、先輩からから取れ取れ言われてたし、まわりで外してるのが増えるのに浮きたくなくてオレも
悩んだけど、>>194で、
>フツーに付けてますが・・・カラーを取るって考えたことなかった
って書いてるの読んで、1年前中学生だった自分が、匝高生の黒襟の学ランにちょっぴりあこがれて、入学したら
カラー取ってやれなんて考えに傾いてたのが、恥ずかしくなった。あれ取るなんて、考えることすらダメってこと
だよね。
君は、立派だよ。きちんとした服装は、勉強本位で中学生活を送る気持ちを引き締めてくれてたと思う。匝高でも、
まわりに流されないで、オレと一緒に3年間卒業まで、「フツーに」襟にカラーつけ続けよう。
規律正しい制服を自主的に心がけて、気持ち引き締めて、勉強を一生懸命頑張ろうよ!
言われるから、そんなものなのかなぁって思って。
服とかは自分は流行りにぜんぜんついていけなくて、それに今のところあまり
興味もないんで、だらしなくなきゃいいかってカンジです。
でもここで聞いてみてよかったです。参考になりました。
受験まであとすこしなんでとにかく頑張ります。いろいろありがとうございました。
久しぶりです。
新しいカラー買うとこんなにも変わりますか・・・
まあ、今回はカラーしばらく付けていなよ。
オレも付けようと思ったことはあったけど、一度外しちゃうともう付けられないんで、
さらに周りの目が気になるんで、「あいつ突然まじめ君になって点取りか」みたいに。。。
なんでしばらく付けていなよ。
でもまた絶対外したい願望出てくると思うけどね。そのときでも遅くないし。。。
今カラーはずしてる奴だれだって、匝高に入ったときはみんな襟に白いカラーつけてたはず。
入学して1週間か、高1の終わりか、さまざまだが、いつか思い切ってノーカラーデビューした。
そんな程度の勇気も出せず、いつまでもカラースラ外せない奴は、ただのヘタレだろ。
ヘタレで結構、付けたいから付けるのであって俺の自由。
外したい奴は外したら良いし、付けたいなら付ければ良い。
俺としては197の考えに賛同するけどな。
カラーにこだわってるより自分の進路にこだわってるほうが
良いからな。
http://jbbs.livedoor.jp/travel/254/
よろちくね!
いつ外すか皆、悩みに悩みにいて外す。
カラーつけるつけない談義なんてした覚えが特にないし。
カラーしてるから勉強できる出来ないは関係ないべ?笑
理数科で部活打ち込んで、もちノーカラーで、塾にも行かずふっつーに
千葉大合格したやつとかいるし。
部活してノーカラーで医学部とかざらだよ?
試験うけんのは自分なんだから、大学受験なんてスウェットで行っても
制服で行ったって落ちるとこは落ちるよーん。
楽な格好で集中出来る身なりが1番いーんじゃないか?
・・・匝瑳がそこの身だしなみにめっちゃ注力してるってんなら話は別だけどね(笑
匝高じゃ、中学のとき学級委員だったり生活委員だったりした生徒も結構いて、
中学ではみんなに「襟にはカラーを付けよう」と呼びかけるほうにいた。
それに、カラーをいつもきちんと付けてないと、内申に響くかもしれないし。
ところが匝高に入ると、こんどはクラスの雰囲気やら先輩との関係やらで、
襟のカラーなんて自主的に外しちゃって一人前の匝高生って空気のなかに放り込まれる。
その急な変化のギャップの中で、悩みに悩みぬくということなのかもしれない。
でも、それを乗り越えて結局外す決心が出来たとき、一歩大人に近くなるんだろうな。
いったん外しちゃえば、それで心の荷がおりて、あとは気持ちがすごく自由になれる。
カラーが付いてるように見えます。
入学時に親と制服買いに行ったら、店員さんに最近は
みんなコレですよって言われました。
だから僕の制服は最初からカラーを着ける構造になっ
ていません。
コレって、、、匝高生的にどうなんでしょうか??
プラスチックカラー付きを買っても結局外すくらいなら、
最初から無いやつ(ラウンドトリムカラー と言う)を
買うほうが時代に合ってる。
みんな外すから、ラウンドトリムカラー学ランに移行してる。
ラウンドトリムカラーって、要するにカラーを制服の中に埋め込
んじゃって、外せなくしてあるわけだろ。
匝高生的には、いくらラウンドトリムカラーを店員さんが奨めても、
あえてプラスチックカラー付きを買って、それを自分の考えで
ころあいをみて、外しちゃって着るもんなんだよ。
よく匝高の事情を知らないで、店員さんの奨めに乗っちゃって、残念
だったな。
だいたい、二年にもなって、襟に白いものがついてるのは、トリムで
あろうとプラスチックであろうと、匝高生らしくない。
制服の襟の縁は、真っ黒でなくちゃいけないんだよ。
でも、一年ならまださき長いし、二年に進級するときにでも、プラス
チックカラー付き制服に、親にたのんで買い換えてもらったらどうかな?
成績とかも分ったら教えてください。
>>211中3のとき1コ上の先輩から貰った学ランがカラー付きのヤツあるんで、
それで対応できそうです。
少し早いけど、あけおめ!
で、中三のとき先輩からもらったカラーつきの学ランにもう取り替えた?
まだなら、この冬休み中に、親にボタンと襟章つけかえてもらって、1月からは
それで登校するといいよ。
たぶん、すぐ服装検査があると思うんで、そのときはカラーつけてて、あところ
あいみてそのカラー、思い切って外す!
(まああせらず、1年の終りか2年生になるときノーカラーデビューでもいいかも)
そこでお聞きします。
匝瑳高校、楽しいですか?
匝瑳の英語科って
実力で何点取れば
合格しますか?
英語科も理数科も定員割れっぽいし、よほど酷い点取らなきゃ大丈夫だと思うよ。
別に無理して古い学ランをカラー外して着る必要ないと思う。
せっかく高い金出して買ってもらったのだから、それが着れる間は
今まで通りでいいのでは?
別にカラー外すのがカッコイイとは思わないし、規定の制服を
着こなすほうが見栄えがいいと思う。
オリンピックの公式ユニフォームを着崩して着用した国母選手を
カッコイイとは思えないしね。
きのうときょう、国立の2次試験があったわけだけど、けっこう学ラン着て受験
してる生徒がいたね。
このスレが頭にあったんで、注意してみてたんだけど、面白いことに、ほとんど
受験生がカラーをつけるタイプの学ランで、それをノーカラーにして着てた。
カラーをつけてた受験生は、ほんのわずか。だけど、ラウンドトリムカラーの着用
者も、なぜかほとんどいなかった。
>>207がいうみたいな、できる受験生のシンボルはノーカラーってのは、当たってる
のかもw
小さい頃からやっているので、勝手ですがドラムだけやっていたいのです。
まぁ、その分敷居が低い。というより、後輩を拒む部活なんてないか。
まず、ギター部について説明すると、肩書きは「クラシックギター」部です。
中身はバンドとクラシックギターの二毛作です。
ドラムだけやっていたいとのことですが、残念ですね。
クラシックギターの定期的なテストを設けています。それが、部活内でバンドをするため関門となります。
ドラムの腕前だけを上げたいなら、外バンや家にて教則本をやっている方が吉と出るんじゃないでしょうか。
ギター部はこの一年でマンモス化しました。少数精鋭ではなくなりました。
しっかりやりたいという人や上手な人には、息苦しい、役不足だと思うかもしれません。
友達を作りたい、音楽に携わるきっかけがほしい、良い思い出を作りたい、という人には打って付けだと思います。
上記のものは僕個人の考察に過ぎません。
ギター部はうんk、とか思わないでくださいw
念を押すようですが、どの部活も後輩にはウェルカム。
長文で失敬。
匝高ではギター部活外のバンド、たとえば
他部の人たちでバンドを結成し文化祭などで発表する、
もしくはギター部の人達と部活動とは関係ないバンドで学校内で活動することは
可能でしょうか?
文化祭では、一般公開の日に外バンの方も来て演奏しました。
きっと、部外の生徒と結成したバンドでも文化祭で演奏できると思います。部長に掛け合ってみてください。
でも今年の文化祭は7月ごろにやるので、色々問題が生じそうです。
バンドの練習場所兼ギター部ライヴ会場として視聴覚室を使わせてもらっていますが、「ギター部としての使用」だけで手一杯ですね。
先生からの差別がある!
学校中退者が沢山います!
どのような差別ですか?
いじめや嫌がらせありますか?
いじめとかないと思うよ。いじられキャラの僕でも楽しくすごしてるよ。男女仲良いし。
>>247を熟読(じゅくどく)してくださいね。
他は指導厳しいですか?
おっぱいマンが千葉掲示板に進出してきて草